ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

弦を指板に接触させないで弾く奏法 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[35410]

弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月07日 01:57
投稿者:スガラボット(ID:UFGWUJA)
別スレッド「重音3度のイントネーション」で3度の重音を演奏するときの奏法として「指を指板まで押さえない」ように左手指が弦を押さえる力を緩めて弾いてみてはどうでしょう、とコメントさせていただきました。

この発言に対して早速この掲示板で実力者としての誉れ高いpochiさんから「この奏法には疑問を持っている」との発言を頂きました。また、catgutさんからは2002年5月号のストリング誌のインタビュー記事にヴァイオリニスト朝枝信彦氏の「私は指板に弦を付けない」奏法が紹介されていることをお知らせいただきました。catgutさんありがとうございます。私はたまたまこの記事を読んではおりませんでしたが、今回のご紹介を受けて早速バックナンバーを取り寄せて確認させていただきました。朝枝氏の言葉に合わせてこのスレッドのタイトルを「指を…」ではなく「弦を…」に替えさせていただきましたが、これから何度かに渡ってこの「弦を指板に接触させないで弾く」奏法について議論を展開させていただきたいと思います。

まず何はともあれ、この「弦を指板に接触させない」、「指板に弦を付けない」或いは同じことですが「左指で弦を指板まで押さえない」で弾くとどんな音がするのか、以下に述べる方法で皆さんに試していただきたいと思います。

1. 例として、Vn或いはVaでD線の1stポジションで3の指を押さえ、G音をヴィブラートをかけて、フォルテのなるべくたっぷりした良く響く音が出るように弾いてみてください。
2. 次に左指は同じ3の指で、G線のC音と先程弾いたD線のG音を5度の重音を弾く時のように、G線とD線の間の隙間に指を置いて、実際に弾くのは5度の重音ではなく、先程と同じD線のG音だけを短音で、同じようにヴィブラートをかけてたっぷりしたフォルテで弾いてください。 左手の薬指はG線とD線の隙間に置きますが、実際に弾くのはD線だけなのでG線を押さえる意識は持たなくても結構です。この時、指が弦と弦の隙間にある分だけ、先程D線だけを単独で押さえて弾いたときよりD線に接触する部分が指の腹側よりになっていることと思います。この時もD線と接触する指の部分が少し指の腹側になっただけですから、1.の時と同じしっかりしたG音が鳴ったことと思います。
3. 2.の状態から、左指を少しG線側に起こしていくと、指がG線とD線との隙間にだんだん立っていくことにより、指の腹がD線を押さえる力が少しずつ弱くなっていき、遂には薬指の腹だけD線に接触しているものの、D線自体は指板から離れた状態になるポイントがあります。この時も右手のボウイングはフォルテでたっぷりした音を弾いていた状態のままにしてください。ほら左手指に弦の振動を直接感じることが出来ますね?

どうでしょうか。同じように左手の薬指は弦と弦の間を押さえていて、2.は普通にD線を指板に付けた奏法の音、3.はD線が指の腹の部分のみに接触していて指板には接触していない奏法の音となります。 たっぷりしたテヌートの四分音符で4拍づつ、2.と3.の奏法で交互に弾き比べてみてください。 この時2.と3.では楽器から出る音の響きに差があることが実感できたのではないかと思います。

3.の音は明らかに2.の音とはその倍音成分が異なっています。楽器やボウイングがしっかりしていると、3.の音も決してヘナヘナ音やひっくり返った音ではなく、倍音成分がたっぷりした朗々とした音が出ていることがお分かりになりますね。 この3.の音は2.のキチッと弦を指板まで押さえた音に比べて、太く柔らかく遠くまで浸透する音、そして他の楽器の音とより響和し合う(ハモりやすい)音なのです。

楽器の能力や調整が十分でなかったり、右手のボウイングがしっかりしていないと、3.の「弦を指板に接し良くさせない」状態の音が貧弱になってしまうことがあるかも知れません。しかし既にある程度の水準の演奏をされる人なら、弦と弦の間を押さえるという手段をとることによって、しっかり左手指は指板の位置を確保しながら、弦のみは指板と接触させることなく、たっぷりしたフォルテを弾くことが可能なのです。そしてこの弾き方ではより自然で豊かなヴィブラートをかけることが出来ます。 左手指を指板まで押さえることなく中空で踊っているような弾き方だけが「弦を指板に接触させないで弾く」唯一の奏法ではありません。勿論この様に中空で弾くことが音楽的により適している場合もありますが。(以下次回に続く)
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 4 ページ [ 33コメント ]
[35413]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月07日 17:07
投稿者:匿名0(ID:MkUWZ4Q)
カール・フレッシュの著書によると、サラサーテは弦を軽く押さえたそうです。
[35415]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月07日 19:57
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
私は、弦を指盤に接触させている心算で弾いて居ましたが、優しい音や早いパッセイジでは、弦が指盤に付いていないと指摘されました。そもそもギュッと押えることが当たり前だと思っている人には、弦を指盤に接触させない事を意識的に行うのも、効果があるのかもしれませんが、意識的にこれを行って、上手になるとは到底思えません。また、弦を指盤に接触させないでその楽器の最大音量を出すことは出来ません。左手の押え方は、音量と音色との関りが有るので、ヴィブラートと同じく、奏法のパーソナリティーに属する事だと思います。

私が最初に習った先生は、「キツク押えるな」と指導していた様に記憶しています。その後、弦の押え方を指導されたことはありません。
[35417]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月07日 21:34
投稿者:QB(ID:GTUCYGM)
以前、必要以上に力強く弦を押さえていたころ、、
弦を押さえた後、押さえる力を徐々に抜いて、音が音にならないポイントをつかむ事を、しばらくやらされました。

でも、接触しないで。。というのは初めて聞きました。
[35420]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月07日 22:16
投稿者:jack(ID:IRhTIHg)
私は3度重音のスケールの練習時、「ハイポジでは弦の左側を押えるつもりで」と教わりました。これは裏を返せば「弦を指板に接触させないで弾く」ことになります。

メリットは指・手がリラックスし速い動きにも対応できることではないでしょうか。ハイポジでは半音での指の譲り合いがスムーズになり音程も合わせ易くなります。尚、1指はポジション確保のため指板に接触していることが多いです。

弦を浮かせることでの音色の変化はあまり気にしていませんが、重音3度の音程が面から点にフォーカスし差音が聞こえ易くなるような気がします。「D線の1stポジションで3の指」の例では弦が浮くにつれて運弓によっては押さえたGとD線の4倍音の両方が聴こえ出し音色が変わりますね。
[35422]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月08日 11:51
投稿者:JAMES(ID:FhSWIYQ)
ハイポジは抑えすぎると音が澄んだ音にならないと教わりました。つぶれた音になるのが主な理由とも教わりました。

弦を指板に接触させないで弾くというのは、pochi様のおっしゃるとおり、意識してやるとむしろ悪影響があると思います。 

私はこのスレッドの投稿の真意は速い曲を弾く場合を想定して立てられた質問だと思っています。

速い曲を弾くときは、左手を速くしなければならないため指が弦を押さえる時間が短くなります。 

そのとき弦を指板にいちいち押さえつけるのではなく指を振り下ろす瞬発力によって、指板と弦が一瞬触れるぐらいの感覚なのだと思います。

↑ えらそうに解説していますが、ぜんぜんできていません。先生のようにできたことは一度もありません。

(余談ですが上記の感覚をピアノに例えて教えてもらいました) 

皆さんは上手なピアノの実演を間近でごらんになったことはありますでしょうか?
このとき指が鍵盤をまるで触れていないかの用に(あたかも触れているだけかのように弾きます * こちらからみるとちゃんと最後まで押していないかのように見えます) 

しかし、ちゃんと音がでていて綺麗に聞こえます。

ヴァイオリンの弦と指板との感覚はそれとはまた違うものですが、感覚としては上記のピアノのような感じをイメージしてもらえれば良いと教わりました。
 
余談でピアノの例を出しましたが、イメージの理解の参考になれば幸いです。
[35424]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月08日 16:14
投稿者:スガラボット(ID:l1cQQwA)
弦を指板に接触させないで弾く奏法(2)

匿名0さん、pochiさん、QBさん、jackさん、JAMESさん、レスポンス有り難うございます。

僕がこの奏法を明確に意識して実践しだしたのはこの4~5年ですが、その起源は以前パソコン通信のNIFTYで「ヴィオラ・パティオ2」というメンバー制の掲示板を主宰していた時『ぼ~っと流ビオラのさらい方』という題で連載記事を書いていたことに遡ります。もう十年程も前になりますが、演奏に必要な脱力全般についての話題の中で「左手指を柔らかく押さえる」ことも色々研究・実践しておりました。

僕が最初に「弦を指板に接触させないで弾く」ことを言葉にして読んだのは、Vn/Va関係ではなくチェロ奏法の本でした。「新しいチェロ奏法 身体に優しいチェロ演奏のために」ヴィクター・セイザー/著 三本雅俊/訳 (音楽之友社)という本で、チェロは大きく弦の張りも強いためチェロ奏者は身体を痛めやすいところを、そうならないための身体に優しい奏法について解説した本です。この中で左手のフィンガリングについて「指を弦と弦の隙間に入れ、指は弦を指板方向に押さえるのではなく指板に対して並行、左手の肘側(チェロのA線側)に横に引くように押さえる (実際には押さえないから指の腹を弦の振動の駒と反対側の支点にする)。」ということが明確に写真入りで解説されています。そして、フォルテでもしっかりした音を出すため、(弦は指の腹側に当たっていて指板とは接触させないが) 指の先は指板に付け、そこを支点としてヴィブラートをかけると良いとも指摘されています。ただ、この奏法でしっかりしたフォルテが出せることは説明されていますが、その音色についての記述はありませんでした。

僕はかれこれビオラを40年も弾いていますが、体つきも人並み(170cm)で掌も大きくはないため、室内楽で42cmの楽器を豊かに鳴らす方法についてずっとあれこれ悩み続けてきました。ビオラはバイオリンよりも重音を弾いた時の響和感が良いなどとよく言われますが、そうありたいと色々工夫を重ねてきたのです。ビオラはバイオリンに比べて大きいし弦も太くその張力も大きい。ですからバイオリンに比べて左手の奏法もそれなりに工夫しないとうまく弾けないし、いい音が出ません。Vnの人はバッハのシャコンヌなど三重・四重和音を弾く方法については色々工夫をしますが、Vnという楽器の音色は元々Vaに比べると派手で、音程以外の和音の音色について特別な意識を払っている人は少ないように思います。

僕はこのチェロ奏法の本を読んだ時、「身体を痛めない」という観点ではなく「脱力した柔らかい押さえ方」という観点からこの奏法をVaに応用できないかと思いついたのです。それで色々研究・実践してきた結果「脱力」の効果もさることながら、そこから生まれる「響き」についての発見があり、最近は殆ど全ての楽曲をこの奏法で弾くようになりました。

バイオリン関連で明確に「指板に弦を付けない」ことを一般論として表現されているのは既出のストリング誌に紹介された朝枝氏の記事しか僕は知りませんが、『「上がり」を克服する』カトー・ハヴァシュ/著 今井理瑳、藤本都紀/訳 (音楽之友社)に「第7ポジション以上では極めて重要」な奏法として弦に対する左手指の「横からの接触」このことが紹介されています。

これはjackさんが教わったと紹介されたのと同じ内容だと思います。この本はテーマが「上がり」の克服とあるで、このテーマに興味のない方はあまりお読みになってないようですが、内容はバイオリン演奏で「上がる」原因となるこわばりを無くすため、精神面と脱力法一般についての解説とその練習法なので脱力について興味のある方は一読されることをお勧めします。

それで今回のテーマで僕が強調したいことは、「脱力」ではなくてこの奏法によってはじめて可能となる「響き」なのです。もちろん僕は脱力についても先のパティオの例のように非常に興味があるのですが、これはあくまでもいい音楽をするための手段であって目的ではありません。ところが楽器の「響き」は音楽の非常に重要な構成要素の一つです。手段なら「色々な流儀があって人それぞれ」として片付けることも出来ますが、「響き」は目的そのものの一要素ですから、そこに万人の認める価値がある限り決して無視することは出来ないと思います。

[15420]でjackさんは「重音3度の音程が面から点にフォーカスし差音が聞こえ易くなるような気がします。」とも、「弦が浮くにつれて運弓によっては押さえたGとD線の4倍音の両方が聴こえ出し音色が変わりますね。」とも仰っていますが、それこそがこの奏法のねらいなのです。ですからJAMESさんが仰るように「私はこのスレッドの投稿の真意は速い曲を弾く場合を想定して立てられた質問だと思っています。」ということではありません。速いパッセージを弾くときは結果的にそうなるかも知れませんが、実は普通の速さのフレーズを弾く時にもこの奏法を採り入れてみてはと提案しているのです。前出の朝枝氏の記事でもインタビュアーの「--普通に弾くときもですか?」の質問に対して「そう。それが巨匠の昔の伝統だったんですよ。…」とお答えになっています。

<続く>
[35426]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月08日 18:23
投稿者:スガラボット(ID:l1cQQwA)
弦を指板に接触させないで弾く奏法(3)

ところで、pochiさんのようなベテランでも「また、弦を指盤に接触させないでその楽器の最大音量を出すことは出来ません。」と言われています。しかしこれこそが「弦を指板に接触させないで弾く」奏法に対する最大の誤解と偏見だと思います。もしそうだとしたら朝枝氏が「--- 普通に弾くときもですか?」の質問に対して「そう。」とお答えになるでしょうか。 このpochiさんの命題は「一点ニ(D)の音を弾くとき『G線をサードポジションの2の指で弾く』と『D線を開放弦で弾く』とき程の音量を出すことは出来ません。」と言う命題と同程度の真実でしかありません。(pochiさん、この発言が失礼だったらお許し下さい。他意はありません)

確かに左手指が指板に接触せずに中空で踊っている奏法ではこれは正しい命題かも知れません。しかし僕が最初の発言で皆さんに試して下さいと書いた方法は、前回のチェロ奏法の説明と同じで、「指先は指板に接触しており、弦には指の腹部分のみが接触してヴィブラートをかけている状態」の筈ですから、『指のポジションは指板でしっかり確保され、「弦は指板には接触していないものの指板で確保された指先と指の皮一枚程の間隙で連結して」いるため、相当安定な状態で弦振動の支点が確保できていることによって、右手の同じボウイングに対して音量の減少はほとんど無い』という状況が実現されていた筈です。

でも音量は同等でも、出てくる「響き」はjackさんの発言のように随分違って聞こえたことと思います。その響きの違いの感じは、同じ音を弾くとき開放弦で弾く音と別の弦を指で押さえて弾く音の違いに似ているような気がしませんか? そうです。この時楽器から出てくる倍音構成の差と同様な差が「弦を指板に接触させない」ときと「弦を指板まで押さえた」ときに現れるのです。響きや音色を言葉で表現するのは難しいですが、仮に開放弦の音を明瞭で「硬い」音と表現するなら、「弦を指板に接触させない」音は深く「柔らかい」音、そして「弦を指板に付けて」弾く音はその中間とは言えないでしょうか。

この「弦を指板に接触させない」で弾くときの響きは、その倍音としてあまり高次の倍音成分が少ないのではないかと推察しています。この事実を確認するため、機会があれば一度FFTなどの科学的な手法で測定して見るべきですね。ある研究によるとシルバートーンを出すオールドの名器が出す響きは、「弾いている基音に対して5~8倍の倍音成分が強いことが特徴である」と聞いたことがあります。一般的に高次の奇数倍音はその次数が高くなるほど基本に対して不響和な性質が強くなり、その成分が多い程音色は硬く感じます。化学的には、弦の振動において駒という支点は変わりませんが、もう一方の支点が開放弦の「上ナット(木)」~「指板(木)と指の腹」~「指の腹(皮と肉)だけ」と変化するにつれて支点としての材質が柔らかくなっていき、弓との摩擦が引きおこす弦の強制振動において「皮と肉」による支点の接触部分がダンパー(制震材)として作用する程度が増すことによって、高次の振動成分が減少するのではないかと思います。

閑話休題。
今、僕はこの「弦を指板に接触させない」奏法で室内楽(SQ)を弾いていますが、この奏法で弾くようになってから、演奏中もあとから録音を聞いた時も、Vaのパートが ①聴こえやすく、②ハモりやすくなってきたような気がします。まあひとり自己満足の要素もあるかも知れませんが、当事者として少し心安らかになってきたことだけは確かで良かったと思っています。この話を信じる・信じないはこれを読んだ貴方のご判断ですが、今まであまり採り上げられなかったトピックスだと思いましたのでここで紹介させて頂きました。ご質問、異論、反論等ございましたら投稿して下さい。出来る範囲でお応えしたいと思います。
[35427]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月08日 18:29
投稿者:giga(ID:IJVXd3A)
たしか過去ログに、あるブログが紹介されていましたが、そのブログの中に「弦は押さえるものじゃない・・」と言う記事がありましたね。
残念ながら、あまり具体的な情報はなかったと思いますが・・。
[35430]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月09日 00:55
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
奏法から、
小指の力不足の場合、その楽器の最大音量で「強い音」を出せないから、薬指でアシストします。仮に、弦が浮いていても、「強い音」が出せるのなら、薬指のアシストは必要ありません。

ピアノの話、
レガート奏法の場合、ピアノ弾きは鍵盤を底迄叩いていませんね。速いトリルで底迄叩くなんて、不可能ですね。全部底迄叩けと指導して、後年、決定的な批判(非難)を受けた指導者として、井口夫妻がいます。しかし、ショパンのバラード1番の冒頭では、親指に人差し指のアシストをして、底迄叩きます。この部分で底迄叩かないのは、間違った演奏だと思います。

指盤を見て、
指盤を見れば、どの辺りまで弦が指盤に接触して居るのか、解りますね。私の場合、先程指盤を見てみると、接触して居るのは、解放絃の7度上迄です。もし、全部接触しないで弾くのが正しいのなら、定期的に指盤を削る必要も有りません。指盤が硬い素材である必要もないでしょうね。指盤を黒檀ではなく桐で作れば、全く接触せずに弾く事になるでしょう。

私なりの結論、
「左手指の押え方は、音量・音色と関係する」
「必ずしも弦が指盤に接触する必要はない」
位なら納得です。

名器と云われるものも、触った事やコンサートで使ったこともあります。確かに、オールドの名器は、左手の指を押える力が少なくてすみますね。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 4 ページ [ 33コメント ]