ボガーロとテンペルのツゲ。音がいいのはどっちですか?
自分の愛器は、前オーナーも含めて30年ぐらいは使用(演奏)されてきたバイオリンですが、クローソンのフィッティング4点セットは、今後もしばらくの間、交換不要で長持ちしそうな感じです。そういう意味では、さすがに高いだけのことはあるなと思いますね。
クローソンも最近はだいぶ高くなりましたね。自分のバイオリンに付いているクローソンと同じフィッティング4点セット(あご当て、ペグ4本、テールピース、エンドピン)を、今、買い直して取り付けてもらうとしたら、加工賃込みで30万円と言われてビックリしました。
オールドバイオリンにはクロウソン と言ってる人がいましたね。私はテンペル のボックスウッドです。演奏終了時に必ず空拭きしてますが、変色は防げません。変色度合いを楽しむような感覚です。因みに金具はチタンで金属アレルギーにも優しいですし、軽い分音が豊かで前に出る感じです。
顎当てつけずに楽器選ぶなんて無理ですよ。しっかり弾いて音や弾きやすさを感じ取って、納得してからでなければ購入できませんよね。
顎あての着脱は購入後になるとお店の方に言われてしまいました。
金具は同じ形状で銀メッキの物と金メッキの物(銀メッキより高価)があって迷っているのですが音の傾向がわかる、予想できる人がいたら教えてください。
顎当ての形状は楽器の持ち方、構え方によりますか?人によると思いますが一般的には楽器は顎の左側で持ち、頭はまっすぐですか?
http://fstrings.com/board/index.asp?id=53442#53448オイさん氏、顎当ては、形状や素材によって、弾き手にとっての音は大きく違います。喩えて言えば、弦の種類と同じ位違います。弦は大量生産消耗品ですから、当たり外れはあるのですが、貼ってみてから考える、で良いのですが、顎当ては、更に、消耗品ではなく、付けてみないと解らないので、必ず、現物を付けてみてから、購入して下さい。あくまでも一般論ですが、古い楽器には黄楊が良く、新し目の楽器には黒檀が合う事が多い、傾向があります。
ツゲの顎あてから黒檀に替えようと思ってます。音はクリアになるイメージでしょうか?
>汗のために黒くなってきました。-----変色して趣が出てくるのだと思います。>元のような色に戻したいです。-----顎当てを楽器から外し、金具を顎当てから外し、漂白剤に漬けたティッシュを付け、暫く放置する>こちらで評判の悪いクロウソンです-----ファミリーマートか、セブンイレブンで、いい気分になるhttps://youtu.be/VdQbhvuqYaIhttp://fstrings.com/board/index.asp?id=53199>みなさんの顎当てはどうですか?-----音色の為に、わざわざ非常に古い黒檀にしています。19世紀に製作されたものらしい、多分、安物の顎当てです。でも、現代の黒檀とは木の密度が違い、斑がありません。金具はメッキが剥げたので、交換しました。コルクはワインの栓を使って自作しました。皮脂が付着して、ギトギトになっている事があるので、時々入念に拭く位です。===============私は19歳のジョシダイセイですが、アセアセ氏は、女子中高生の制服のスカート色が、何故濃紺なのか、御存知でしょうか?
この暑さで、せっかくのツゲの顎当てが汗のために黒くなってきました。みなさんの顎当てはどうですか?元のような色に戻したいです。こちらで評判の悪いクロウソンです。
お名前(ハンドル可): 記事削除キー: (半角英数8文字以内)
記事タイトル:
記事本文:
記事区分: 演奏家 楽曲・楽譜 楽器・付属品 記録・放送 コンサート 演奏技術 音楽論 教育論 雑談・その他
フォント色: ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■