catgut氏が、職業演奏家の話題でこのスレッドの題目を持ち出したので、それにふさわしい高度なところでの質問をさせていただきました。3度の質問に対して回答いただけませんでしたので、この場をもって、その次元での活用については考...
ギター練習面白ツールですttp://www.auranet.jp/SALON/tool.htmJAVAなので「GO]をクリックすればすぐにブラウザで実行できますリンクが切れているのか、使えないものもありますギターを買ってきて、譜面も読めないが、今日から独習しま...
pochiさま、それは暴論ではなく誤解です。私は
チューナーを使いながら音階練習をしたことなど一度もありません。私はKORGのOT-120というピタゴラス音階に対応した
チューナーを持っており、仕様上はE線開放弦の2オクターブ上のEまで対応...
日本の中学高校の体育会系ブラスバンドではよく使われていると聞いたことがありますが、
チューナーを弦楽器のスケール練習で使うのはやめましょう。 音のずれを目盛りや数値で確認できても、一番肝心な耳を鍛えるには全く役立ちません...
音叉があれば、
チューナーは不要だと思う私です。某氏は、おそらくヴァイオリンという同一の道具を使って別の競技種目をされているのかもしれません。
ttp://www.fstrings.com/board/index.asp?id=39390[39440]の関連です。>>同様に現在でも「音叉さえあれば
チューナーなんて不要!」という人はいるのではないかと思います。メトロノームは使いますが、
チューナーをスケールの音程...
パガニーニやヨアヒムが使っていたかどうかは関係なく、無効です。
チューナーで音を取って、音程が良くなった人を寡聞にして存じません。++++++++++++++
チューナーが有効なのは、安定したボウイングの獲得です。これは効きますので、特...
その昔は「パガニーニもヨアヒムの録音機など使わなかったのだからヴァイオリンの練習に録音機などいらん!」という人がいたのでしょうね。同様に現在でも「音叉さえあれば
チューナーなんて不要!」という人はいるのではないかと思いま...
TARTINI その二●example.wavについてヴァイオリンでのG3からG4までの一オクターブの上昇と下降のスケールかな ?TARTINIのサイトのScreenshotで見られる画面です模範演奏ではなく、テスト用のサンプル音でし...
catgutさん、ちっともおかしくないですよ。このスレッドの趣旨はスレ主のpochiさんが確認しているとおり、[39427] > ○録音して自分の音を自分の耳でチェックする、> ○正しい音程で先生に弾いて貰う、> ○ピアノを聞いて自分の音...