日本での鈴木メソッドではエ
チュードなどはどうなるか分かりませんが、わが子は日本で、オーソドックスの教師についていながら、一回もエ
チュードを教わったことは無かったです。それだけ才能が無かったことかもしれませんが、教師を変...
弦堂さんがおっしゃっている>プロの演奏家は、立ち上がりが良く、直ぐ反応するヴァイオリンを好むがアマの演奏家は、耳元での響きの良いヴィオリンを一般に好みます。>白木のバイオリンは、塗装品と比較して余韻の響きが、大きいです...
フーベルマン(フーバーマン)の映像、早速拝見しました。わずか1分程度の映像ですが感激しました。ブロニスワフ・フーベルマン(フーバーマン)の略歴については下記のサイトをご覧下さい。ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%...
これはスゴイ!!!!!!まさかフーベルマンの動画が見られるとは思ってもいませんでした。彼のラロやチャイコフスキー、シベリウスは今やCDで聴くことができます。ブラインドでCDを聴かされて演奏家が誰かと問われたときハイフェ...
ブラームスのヴァイオリン協奏曲を(ウィーンでのコンサートで、13歳のときに)作曲者の目の前で弾いて、作曲者を大感激させたというブロニスワフ・フーバーマンの貴重な演奏シーンをご紹介します。無声動画ですが、極めて貴重な映像...
アメリカでは、日本以上にスズキメソッドが浸透しているようですね。かのヒラリー・ハーンも最初はスズキだったようですし、入門としては良いのではないでしょうか。ただし、長居は禁物。ウチの子も、8歳で先生を変わるまで楽譜が読めな...
ともりんさんご紹介のコーガン、凄いですね。音だけでなく映像があると一目瞭然です。レッスンで先生が仰っていたのはこういうことだったのか、と不勉強が悔やまれます。格調高いのばかりなので、ちょっとふざけたものを…。Riverdancing...
ハイフェッツのこんな映像があったとは知りませんでした。わざとに弓を震わせてますが、私も真似してみましたが、わざとに震えさせようとすると、意外と弓は震えないものですね。震えて欲しくない「大事なとき」に限って震えるから厄介...
①レオニード・コーガンのワックスマンのカルメン幻想曲ttp://www.youtube.com/watch?v=7HaZMCD6lKMこれ以上の演奏はありえないと感じさせます。(ハイフェッツの評価は非常に高いですが、コーガンは凌駕していると 個人的にはそう思っ...
私の好きなアーチストでマーク・オコナーという人がいるのですが、クラシックの人からするとこの演奏はどう思われますか?私は本来のやっているジャンル(ブルーグラス)を超越していると思います。ttp://www.youtube.com/watch?v=2UfDb...