catgut様。ガムト社の裸のガット弦のテンションは、A=415Hzでのテンションですので、A=440~443Hzの現代のピッチで演奏する場合には、もっと高いテンションになると思います。そうすると、オリーヴやオブリガートなどと比べ...
あい様。>しかし、欠点もある。オリーブやオイドクサ以上に
チューニングがしにくい。弦が安定するまで、かなり時間がかかる。 とのことですが、自分が今張っているTORO社の最高級シープガット弦では、そういう問題は全く生じていま...
裸ガットを使い、色々と考えさせられました。良い点も悪い点も弦の進化を感じます。まず、裸ガットをはずし、通常のオリーブやオイドクサを張りました。オリーブやオイドクサが金属弦か?と思うくらい、裸ガットの響きは弦楽器的だと感...
金属製の弱音(消音)器を使っての練習は,たしかメニューインも薦めていましたね.私もホテルの部屋でシコシコ練習しなければならないようなシ
チュエーションではこれを使っていましたが,外れて楽器を傷つけるのではないかという不安が...
ヒロ様。ありがとうございます。5年バイオリンというのは、もちろん自分が5年たって人前でバイオリンを演奏するのではなく、チェロを習う前段階として5年間バイオリンを習った方がいいのかということです。 バイオリンは始めた当初...
チェロのほうが上達は早いですよ。ヴァイオリンは幼少時に始めるものです。私の所属するアマオケでヴァイオリンらしい音を出せる人は0です。ヴァイオリンは弓の圧力の加減が難しいのかな?と思ってます。ハイポジのツボ、ハイポジの指...
バイオリンを始めてすらまだ10ヶ月なのに…すでにチェロの転向を考えてしまっています。単なる思い付きや興味本位ではなく、きちんとした目的意識のもとにアマ
チュアのボランティア演奏として友人のバイオリンの伴奏役として将来できた...
ピッチの低い古楽器(バロックヴァイオリン)ではなく、A=440~443Hzの現代の普通のヴァイオリンに「裸のガット弦(プレーンガット弦)を試す!」ということでスレッドを立ち上げます。最近、一部のヴァイオリン奏者の間で、...
ギターでは自動調弦付きのものが発売されるそうです。ヴァイオリン属に対応されたら学習者の裾野が広がるでしょう。ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007120400629もう
チューニングは不要=米ギブソンが次世代ギター 【シリコ...
catgut様、pochi様、草太郎様、お返事ありがとうございます。パガニーニの「カプリス」の(少なくとも)2倍は難しいと思われるエルンストのエ
チュード(全6曲)をコンサートで弾いたグリンゴルツが、裸のガット弦を張っているというこ...