私は実はフレッシュに大いに影響を受けています。「ヴァイオリン奏法」はいま読んでもいい本です。しかし、間違いは間違いです。出版する直前の最終稿をよく見ればわかったはずです。NAXOSのCDの演奏者はノルウェイ人ですから、Sinding...
なんで
ハイフェッツのCDないんでしょう。シェリングの1969は聴いていないのですが、ぎりぎりかなー。62年くらいだったら見ずに買いですが、だれか持っている方レポ下さい。
生徒のボロ楽器をひったくって弾いて、隣室の人に「やっぱりストラッドは違うよな」と叫ばせたオイストラフ。私も鈴木の工場製を弾いて「何時頃出来た楽器なの?」と言われたいものですね短波ラジオで聴いてもすぐにそれと判る音色はオ...
同じく
ハイフェッツもオイストラフも、ものすごーくストイックな演奏と感じます。相当数の演奏家を聴きこまないと、なかなか見えてこない部分もあるのではないでしょうか。私自信、初めて
ハイフェッツ、オイストラフを聴いた時は、なん...
私は、オイストラフに会った事も、生演奏を聴いた事もありません。レコードで聴く限り、余りに求道的且つ禁欲的な感じがするのです。野暮ったいとは思いません。「余りに求道的且つ禁欲的な感じ」を「巨人の星」と表現した心算です。オ...
名人それぞれに魅力があるので一人には絞れません。やはり
ハイフェッツの音色、テクニックは独自の境地ですので外せません。オイストラフのあのスケールの大きな音も魅力です。まずその二人の魅力が強烈なのですが、後はシェリングやグ...
「一番上手で一番好きな演奏家が自分自身だ」と云い切れるヴァイオリン弾きになりたかった。好き嫌いではなく、影響を受けたのは、
ハイフェッツとフランチェスカッティです。チャイコフスキーは、やはりミルシテインです。クライスラー...
幻の名器デュランティのリバースが発売されたら欲しいですね。千住真理子先生の全面協力により製作された実物そっくりのリバース「デュランティ・モデル」があれば、多くのアマチュアヴァイオリン愛好家は幻の名器を弾くという夢を「擬...
マゼールが中心になったベートーヴェンの解説番組を、CS放送「クラシカ・ジャパン」CH736で流していました。協奏曲ではフランク・ペーター・ツィンマーマンが登場し、興味深い話をしていました。ジョン・エリオット・ガーディナーもちょ...
8093天音のパパさま、私にお線香立てないで下さい(笑)++++++ぷーたさんが、ベト協スレで言及したフーベルマンのチャイコン!1929年、ウィリアム・スタインバーグ指揮、ベルリン国立歌劇場オケでしょうか?しっかり聴いてしまいました...