cutgut氏のご意見、もっともだと思います。cutgut氏の仰るようなレベルの高い毛替えが出来た場合、張られた毛は、毛の束ではなく、まるで薄くて長い、一枚の半透明アクリル板のように見えます。素人にもそれは分かります。明らかに弓の...
毛替えをあるショップにさせたら、 若い弟子にさせたらしく でこぼこのアマ
チュアより劣る仕上がりでした。 わたし(客)が プロの演奏家ではないと分かった時点で あるいは あまり良い弓の持ち主でない と分かった時点でこうい...
パッシオーネはゲージ(太さ)の違いにかかわらず、4本セットで使用したときの音量・音色・響きのバランスが良い弦だと思います。細いゲージを欲しがる人は、けして多いわけではなく、あくまでも、まずはいろいろなゲージを試してみる...
専門技術を持った熟練した職人がいくらの時間給を与えられて然るべきでしょうか。このBBSを覗いておられる方が仮に大学工学部卒業の技術者で業績の悪くない企業に勤務されていたと仮定します。その方の年収を年間の労働時間で割ってみて...
googleのブック検索という機能には、英語版のヴァイオリン関係図書がかなり登録されています。カール・フレッシュの「ヴァイオリン演奏の技法」も登録されていました。vibratoで検索してみたところ、なんとベリオ(1771-1842)の著書には...
あいさんへ。あいさんの「詰まる」の定義は自分とはだいぶ違うことがわかりました。自分の場合「詰まる」というと、例えば、いつも湿度55%の部屋で弾いていて、急に湿度35%の場所で弾いたときに、(楽器が急激な湿度の変化につい...
イタリアの有名な2人のソリストがパガニーニのVn協奏曲第1番ニ長調を半音上げて変ホ長調で弾いているCDを持ってます。これはスコルダトゥーラという変則調法ですが、当時のパガニーニの流儀にならって弾くと、基準ピッチ(ラ)...
Sinoさんへ。弦のレポートを参考にしていただけているようで幸いです。この掲示板を見ている方はとても多いようで、ある弦楽器店で店員さんとパッシオーネの話をしていたところ、「掲示板を見たらパッシオーネの一番細いゲージの評判が...
jackさん、お返事ありがとうございます。画像拝見させていただきましたが、これはヒドイですね。予想以上にはみ出していて驚きました。自分だったら「これはハッキリ言って不良品なので、なんとかして下さい。」と、メールで画像を送っ...
パッシオーネ、売れ行きがいいようですね。パッシオーネは、圧倒的なシェアを持つドミナントに対抗できる弦だと思います。1~2ヶ月ごとにドミナントを張り替えるよりも、4~6ヶ月ごとにパッシオーネを張り替える方が、時間、手間、...