アマ
チュアチェロ弾きさま、>弓で弦を弾く時、弦は松脂にくっついてある程度引っぱられると戻り、>また松脂にくっついて戻るという非連続的な動きをしていたところです。について、もしご存知でしたら教えて頂きたいことがありま...
E線の
チューブについては有名ソリストの方でも付けたまま演奏されている方がいらっしゃいます。楽器の調整をされている方がそれでいいと言われているのか、時間的余裕がなくて外していないだけなのかは分かりません。ただ、一つ言えるこ...
椰子の実様ありがとうございます。そうですよね。
チューブははずしたほうがいいですよね。私は弦の張替えの際に駒と上ナットに固形石鹸塗ってます。少しは気を使っております。そんで、新商品パッシオーネは手元にあるのですが、オリー...
ヒロさんへ。弦に付属しているプラスチック製の
チューブは、E線であれD線であれ、弦を張る前に外した方がいいですよ。駒の弦が通るミゾがきちんと調整されていれば、こんな
チューブが無くても、弦の巻き線がほつれたり、駒のミゾが痛...
チューブについて気になるので、どなたか教えてください。E線の
チューブはいつもはずす習慣があります。オリーブのDシルバー16(他のは知らないです)には
チューブがついてますが、習慣ではずしてます。駒のところで弦がのびて巻き線...
今度は長持ちさせないとイケマセンね。どんな小さなパーツであれ、変わること自体が楽器にストレスと考えます。まぁ私などその辺の下手の横好きアマ
チュアですので、信憑性はほとんどありません。あまり真に受けないでご自分の楽器と向...
33504訂正polonaise1842a氏とリンク先のお兄さんとの共通点を私が感じ取ったので、polonaise1842a氏には更にその文体に磨きを掛けて頂きたく、リンクを張りました。私の文章とpolonaise1842a氏との文章に関して、共通点を見出すのは、皆...
Pajeotさんへ。巻き線の弓毛が当たる部分が摩擦で削られてしまう、とのことですね。Pajeotさんのようにプロフェッショナルな方が激しく弾くと、そういう状態になるんですね。裸のガット弦だと裸眼でもハッキリとわかるほど削れる、とい...
私の楽器(ヴェネチア製オールド)は特別なハイアーチ(普通のハイではなく、一回下がってあがっていくタイプ)なので特別な
チューニングが必要です。また柔らかめの音が出るように作られているので
チューニングで明るい(悪く言うとヒ...
ヴィブラートが基準音に対してどのようにかけられているかを考察する上で大変貴重なデータをアマ
チュアチェロ弾きさまとCABINさまが提供してくださいましたので、以下に再掲させていただきます。アマ
チュアチェロ弾きさまが一流弦楽器奏...