どなたか ハイフェツ・プリムローズ・フォイアマンのトリオが演奏しているビデオをお持ちかご存知でしたら、お知らせください -Anjel
マサキです。細かく書かずにすみません。そうですね。 まずこれらの曲を「発見した」CDから書きましょうか。1) サマータイム アメリカン・スピリッツ演奏 リーラ・ジョセフォビッツ (フィリップス UCCP1018)先日ア...
うーん、全部何の曲かわからない…(^_^;)。
ハイフェッツって、編曲していて録音していない曲も結構あるのでしょうかね。それとも、何かの曲の一部ですかね。作品番号とかわかります?
初めて投稿します。 週末にウインドサーフィンとヴァイオリンを楽しんでいます。横浜のマサキです。ネットは良くアクセスするのですが、投稿は全く初めてです。以前この投稿欄でも話題になった楽譜の事なのですが、最近買ったCDに入...
>あと、題名はわからないのですが、
ハイフェッツが大学の学生の前で>色々演奏する短編映画(?)みたいなのもあります。学生が外に走り出し>『みんな、中で
ハイフェッツが弾いてるぞ!』と言うと、みんな慌てて>集まってくるという…(若...
邦題「彼らに音楽を」ですね。ちょっと前にも話題になっていたような?貧しい少年が拾ったチケットで
ハイフェッツのロンカプを聴いて音楽に目覚める、といった内容です。実は見たのはごく最近です。あと、題名はわからないのですが、ハ...
古い資料を当たっていたら
ハイフェッツ出演の映画の記事が出てきたので紹介します。"They shall have Music"というもので1939年製作です。「「オーケストラの少女」式の物語で、少年少女の組織する管弦楽団が経営困難に陥り、...
グリュミオー、確かに良いですね。ヘラルドさんは他の楽曲とバッハでは異質の音をお感じになっているのでしょうか。私にはバッハもモーツァルトも同じ「グリュミオー・トーン」に聴こえるのですが、まあその辺はさておいて、彼らしく虚...
なんといっても、ヘンリック・シェリング。何しろ、彼はバッハ解釈の博士号持ってますから(関係ありませんでしたか...)グラモフォンから出ているレコードです。CDではなく、レコードがお勧め。2枚ではなく、もっと枚数あるので...
おぉ、弾かれる方でしたか。楽器を演奏するのが楽しくて仕方がない年頃ですね(笑)。私も恥ずかしいレベルながら自分でも演奏しますが、オイストラフや
ハイフェッツなど、半ば伝説的な人の演奏を映像で見ると大変な衝撃を受けます。とて...