ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17633 件中 1291-1300 件目を表示中
右手親指の爪の長さは大切だと思います。弓の角度は動かしながら弾くものなのですが、親指の爪が丁度ストッパーになり、竿が弦に当たる事無く、弾ける様な気がしています。だから、注意深く詰む事にしています。私も深爪で薬指は指の先...
僕は、弓の毛替え作業は一度もやったことがありませんし、選毛作業ですら、やったことはありません。腕の良い職人さんを全面的に信用(信頼)しているからこそ、職人的な作業に関して素人の僕は、楽器や弓の調整・修理やクリーニングに...
<pochiさんのご発言>1日経つと毛がポヨヨ~ンと出てくる事もありますが、その時には、もう一度出向きます。それを避ける為に、預かり、という職人もいます。←←←「ボヨヨ~ン」という言葉を使われるのが面白い。さて、「ボヨヨ~ン」と...
pochiさんは、>いくら毛を選別しても、張ってみたら具合の悪い毛が残ります。だから、弓の毛替えは、少し多めに張って、丁度良い様に、余分を切るんですよ。当たり前です。職人の腕によって、余分の本数が違います。と書かれていますが...
ベルリン・フィルは1960年台の録音を聴くと、普通の桶。70→80年台と無茶苦茶になってきました。当時の安永さんの役割は猛獣使いだったと思います。あくまでも印象ですが、ボルビツキーは才能あるコンマスならおとなしく従う感じがします...
[52909]匿名で氏、毛替えの時には、毛に水分が含まれているので、瞬間接着剤はあっという間に固まります。乾燥していると瞬間接着剤は固化するのに時間が掛かります。だから、手法として、結構ポピューなのですよ。当然、糸で縛ってか...
pochi氏、そういう事だったのですね、失礼しました。らしくないなぁとも思えるし、シュヴァルべの時代やその頃のベルリンのレコーディングの音の作り方とかを考えると、もしかしてそういう癖が付くものなのかな、とも思います。もし何か...
いくら毛を選別しても、張ってみたら具合の悪い毛が残ります。だから、弓の毛替えは、少し多めに張って、丁度良い様に、余分を切るんですよ。当たり前です。職人の腕によって、余分の本数が違います。弓は真っ直ぐとは限らないので、毛...
[52904]QB氏、英雄の生涯なら、ソロ弾で当たり前でしょう。確か未完成で、ソロ弾きをやっちゃった、と思うのです。安永徹だけ、音が残っていました。ソロの弾き方とコンマスの弾き方は違います。指揮者にやれ、と言われたらやりますし、...
モデルYさんご返事ありがとうございます。-------------------映像の隠れたところを想像して発言しましたの、違っていたらすみません。---------------------弓の張り替加減は、同じ考えです。一番緩めた状態で、リボン状になるのが良い...