興味深い議論ですね。私は運弓の悪い方に変な癖がつかないように、癖のない弦を選ぶと良いのでは、と考えます。例えば、運弓がままならない=楽器を鳴らせない、と考えるとエヴァピ
ラを使ってはいけないでしょうし、調弦がままならない...
翠氏、ビソロッティにせよモ
ラッシにせよ、国内で250万で売っているところはありますよ。ただ、その楽器の出来具合や状態によって値段が変わる事はあると思います。毎日7時間から10時間弾き込まれるという事は、音楽を生業とされている...
初めまして。昔の話題にレスですみません。テールピースから駒までの弦の音高に関しての話題について、素人Vn弾きの実験と個人的な感想を。いつも調整に出すお店の人が、ここの話題と同じく、駒を境に、弦の長さがテールピース側:ナッ...
おっしゃる通り、1999年までは本人だと思います。それ以降は、弟子の手が入っています。私は、鳴るまで7年。毎日、7から10時間弾き込み。体調を崩し、ケースに防虫剤と炭を入れて5年間保管しました。体調が回復し、弾いてみると音が熟成...
>もし、弟子の手が入っていない、本人だけが制作した楽器なら、私は購入しますね。90年代から、既に本人だけの製作は無いでしょう。それに250万出すなら(ビソロッティとモ
ラッシは400万ぐらいする)他に良い楽器は沢山あると思いま...
国内で両者の楽器は、250万では購入出来ないと思います。真作なら、尚更。もし、弟子の手が入っていない、本人だけが制作した楽器なら、私は購入しますね。
少し話題が逸れるかもしれませんが、、、ビソロッティやモ
ラッシの真作は国内で買うと250万は下らないと思います。これらの楽器に、実際にその金額を出してまで買う程の価値があるのでしょうか?そもそも楽器屋の仲介料的なものやネーム...
私は、チップの仕上げはどうでもいいのですが、興味を持っておられることは否定しません。プ
ラスティック、アルミ、牛骨、象牙で交換したりして遊んでますが、音色には関係がないように思います。黒檀を薄く削ってそれらの材料と合わせ...
モ
ラッシは普通のコンテンポ
ラリー、ビソロッティは以下の感じ。ビソロッティ=ドイツオールド-音量(パワー)ビソロッティやモ
ラッシは、日本市場に完全なルートが完成しているので弟子の作品と一緒にはいってきやすい。購入している人...
新作弓の毛替えを依頼した際に、落ち着いた艶消し仕上げだった象牙チップの表面をコンパウンドで磨き上げていただき、ピカピカの艶出し仕上げにしていただきました。象牙チップを新品に交換してもらったかのような新鮮な感じで、満足し...