不思議なのは、コンテンポ
ラリのイタリーの楽器を使っているプロの話をほぼ聞いたことがない、ということですね。意外とベルリンやウィーンのオケの人は、新しい楽器を使うことに抵抗がないようですが、よく話を聞くのは、ゲルマン系の...
さやかちゃんのパパ氏[16/06/06 13:34:02]投稿、>私も高いとは思いませんね。良い楽器だと思います。「高価すぎる新作をわざわざ好んで買う」などと仰るのは、ヴァイオリンの事をよく知らないか、鳴らせないか、どっちにても素人のたわ...
私も高いとは思いませんね。良い楽器だと思います。「高価すぎる新作をわざわざ好んで買う」などと仰るのは、ヴァイオリンの事をよく知らないか、鳴らせないか、どっちにても素人のたわごとでしょう。同じ存命作家でも、グチャルディな...
御両所の楽器のように高価すぎる新作をわざわざ好んで買うのはどのような方なのでしょう。少なくとも、ここでご高説を述べられる目利きの方々が挙って購入を希望する楽器とは思えません。 以前、会社のお偉いさんのお嬢さんが買った...
御二方のおっしゃった事に同感です。ビソロッティ家は、親父の代で終わりだと思います。これから、シメオネは親父より優れた製作者になると思います。
Francesco Bissolottiは、1929年生まれです。3人の息子達も製作者で、「マルコ・ヴィニーチョ」「マウリツィオ」「ヴィンチェンツォ」です。何れも弾いたことがありますが、個体差はあります。親父と比較すると、製作者としての腕が違う...
総合的に見れば、シメオネの方がずっと良いと思います。ニスですが、例えばカントーシャも落ち着かないのがありますが、日本ではベタ付くのは止めた方が良いと思います。夏場に苦労しますよ。
後、最近のビソロッティですが、黄色いニスはマルコが製作していると思います。レッドニスはスットクしていたものにビソロッティの
ラベルを貼っていると思います。購入するなら、1980代のビソロッティを購入した方がいいと思います。
私のビソロッティは、製作は2001年と
ラベルに記されていますが、鑑定書には2002年と記されています。8本、有名な製作者を試演しましたがピントくるものがなく、楽器店から半年待ってくれませんかと言われたので待ちました。凄く綺麗でニ...
pochiさん、感謝しますが、頭が痛くなってきました。ディミニッシュはピアニストやト
ランペッターに言わせると、「三種類覚えたらいいんだから簡単だ。」らしいですが、ヴァイオリンだと運指がいやらしいと思います。なじみがないのがま...