ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"チュ | Choo"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"チュ | Choo"の検索結果

3017 件中 1391-1400 件目を表示中
感覚的な 意見ですけど弦楽四重奏などの アンサンブルでは 下にビブラートをかけるほうが ハモッて聞こえます。アンサンブルをやってるプロはみなそうしていると思います。第一ヴァイオリンでは要所でまんなかへんにビブラートかけ...
カルボナーレさま、ttp://violinmasterclass.com/vibrato.phpでのヴィブラートの練習・演奏については、アマチュアチェロ弾きさまが以下ですでに可視化してくださっています。ttp://music.geocities.jp/amateur_cellist/test.htm「S先生...
チューナーの音は、倍音成分が乱れてしまっていて、濁音系の濁った音がします。自然倍音列の協和を聴き取るそのような調律方法には向いていません。>[32013]それは さま重弦でピッチが安定するようなボーイング貴重なご指摘だと思います。
こんばんは。こんなのはどうでしょう?1.音の出るチューナーで A の音を鳴らしたまま、D 線とか E 線の開放弦を調節。2.A線の3の指のDの音をチューナーの A の音と完全4度でハモらせる。3.そのほかチューナーの A の音にあわせて...
最後に楽曲の分析について。これまで3つの例が提示されました。1つは、千葉工業大学がCDを分析したものですが、これは基準音の同定について議論がまとまらず、その後引き合いに出されることがありません。残りの2つが、catgutさん...
具体的な話をします。ヴィブラートが上にかかるものとして、アマチュアチェロ弾きさんの「タイスの瞑想曲」が投稿されています。”2小節目の3拍目のCisの音が皆さん見事に「上ずって」いますね”とコメントされたものです。音楽表現の指...
皆様貴重なご意見ありがとうございます。早速自分なりに試して見たいと思います。肩当という表現に不手際があったかもしれませんが言葉のあやということでお許しください。ニュアンスは伝わっていると思うので、厳密に考えてはいません...
[32030] >「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張したのはイヴァン・ガラミアンのみであり、他に(ガラミアンの主張と独立に)「基準音の下にかける」「下に向けてかける」と主張した文献は現時点までに見つかっていない。...
前スレッドでヴィブラートが基準音に対してどのようにかけられているかを考察する上で大変貴重なデータをアマチュアチェロ弾きさまとCABINさまが提供してくださいましたので、以下に再掲させていただきます。「ヴィブラートのかけ方につ...
私は2年目ですが未だにペグを片手で回せないです。電子チューナーで合わせるにしてもかっこ良く片手でひゅんひゅんとやりたいのにいちいち楽器と弓を置いてでないとうまく回せないんです。毎回チャレンジはしているんですけど。やっぱ...