ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17368 件中 1481-1490 件目を表示中
ビオゴン21氏、ゴフリで自慢は出来ないですね。プロの方は平気でプレッセンダやロッカ、1700年代のオールドを使ってらっしゃいます。ゴフリは値打ちが落ちてきているので自慢どころか恥さらしになりかねません。そういう事ではない...
昔、スズキ200、ヘフナー×2、ピグマリウス×2とかヤフオクで購入して試しました。全然鳴りません。チーチーカーカーいうだけでした。その後中国製のバイオリンを入手したのですが、バリバリ鳴るんで驚きました。そば鳴りとかザ...
どちらの演奏も素敵です。私は、どちらも好きです。ところで、冒頭のビオ・ダ・ガンバの演奏で、分散和音を弾くボーイングがとっても面白いのですが、このような奏法は依然話題になった「八の字奏法」と関係があるのでしょうか。お教...
裏板が合板・指板がプスティックのものはどんな名人が弾いても、どんな調整しても音が出ませんから飾りにしか使えません。どんなヴァイオリンも奏者の能力と職人の調整以上の楽器にならないと思ってます。職人さんがその楽器と奏者の...
この掲示板で名前の"パクリ"があったのですが、真似された方はいい気はしません。ここら辺はモルの問題なのかもしれませんが…「名前のパクリってアリですか?」皆様のご意見をお待ちしております。
流行ってますね。しっかり確立してます。ビオンディやアーノンクールは好きです。スズキヒデミ氏とその仲間のハイドンのカルテットをイブで聴きましたが、熟睡してしまいました。実に気持ちよかったです。眠い演奏も刺激的な演奏もあ...
 最近、YouTubeでバッハやヴィヴァルディなどの動画(音源)を検索すると、決まって古楽器、いわゆるバロック楽器の動画(音源)ばかりがトップにずらっと並びます。古楽器演奏はそれほどまでに流行っているのでしょうか? 私は古楽器...
酒井顕二氏、余計なお世話かもしれませんが、プスティックを使うほどの安い楽器はお勧めしません。せめてスズキならNo.540クス~をお勧めします。そこまでコストダウンをするということは表、裏板の材木も合板の可能性があります。...
もう35年前になりますが、鈴木のNo.200を持って練習に励んでました。コストダウンのためだと思うのですが、スクロールが樹脂(プスチック)でした。その後、知人から当時50万円程のドイツ製の古そうなバイオリンを25年間借りて使用して...
グリュミオーのバッハは、パルティータ1番の終曲と、シャコンヌ、そしてパルティータ3番のプレリュード、ガボット&ロンドが特に印象に残っています。きれいすぎて、時々憎たらしく思うこともありました。出来れば、EMIのグリュミオー...