カメリア 様 こんにちはご指名頂いたような感じでありがとうございます。 詳しく補足しますね1.楽器の値段と性能は、比例関係にはないこと・楽器の値段と性能は、部分的には比例要素もあり、他の部分では無関係でもあり、複雑な関係...
皆様ご回答いただき、ありがとうございました。松毬氏以外の方には、要点を得た回答をいただき大変参考になりました。とはいえ、ブ
ランドを例に挙げた側面からのアピール在りきの説明が主なところを見ると、やはり違和感が残ります。よ...
いろいろな評価軸が混在しているのがお悩みの原因だと思います。楽器の価値- 資産として(値上がりを楽しむ)- 工芸品として(造形や色合いなど視覚的要素を楽しむ、あと資産価値も)- 音の出る道具として(音色、ダイナミックレンジな...
ヴァイオリンなんて余程ひどい作りでもなく、弾きこんで調整に調整を重ねればどんな個体でも音はよくなります。Vnの製作者やその個体を弾いてきた演奏者による付加価値は「ブ
ランド」です。グッチやヴィトンだって元をたどればただの革...
なるほど。そういうト
ラブルがあるのですね。楽器やさんに見ていただくよう、検討いたします。ありがとうございました(^.^)(-.-)(__)
一般論として、「タッチが柔らかくて腰が強い弓」が良い弓とされています。コントロール幅が広いからです。毛筆の筆に似ていて筆先で和紙に接する事が出来ない人は筆先が乱れます。下手な人はタッチも硬い弓の方が弾きやすいでしょう。...
日本語ではサーチ不足なのか見当たりませんでしたが、英語で検索すると、コルクが残るのは珍しいことではなく、割と一般的な悩みのようです。https://www.violinist.com/discussion/thread.cfm?page=2465https://maestronet.com/forum/i...
匿名希望 様 コメありがとうございます。前回コメは[54601]こちらですね久しくお休みを頂いていましたが、復帰いたしまた。No.1800、No.2000 と実際に触れて弾く機会があるなら、大変ありがたく幸せに思います。 個人的な情報公開に...
(久しく復帰)BM様 初めまして、こんばんは鈴木バイオリンのサイトNo.1100 エターナル 新品税込¥495,000定価これと同様40万円台の楽器、ネット購入を検討Ⅰ. 練習で使わない方がいいレベル?初心者の練習で、問題になることはないと...
アドバイスありがとうございます!実を言えば、4、50本試奏はしているのですが、それらの弓に関しては、今の弓と変わらず、良くも悪くもない、自分の動きがそのまま音になるだけの弓、といった感想ですので省略しました。ただ、金額的に...