catgut様ホールの収容人員数のデータが難しければ、クラシックコンサートにのる団員の数ではいかがでしょうか。たとえば「運命」を演奏する際、ベルリンフィルではハイフェッツのころ(1940-50?)に比べ、2000年では団員数...
日本のヴァイオリン奏法はもともとヨーロッパの影響が強く、「音量より音色」という考え方は年配の奏者に多いことを私は知っています。インターネットを活用されるような層は比較的若い方が多いのでしょうが、私が書いているようなこと...
catgutさん>3/ Heifetzの演奏のどの音がsurface soundであるのかは、はっきりとは分からない >速い弓の部分で、倍音がより強く聞こえるところがそうです。ですが、例えばそのチャイコのVnコンチェルト1楽章で何小節目のどの音かを教...
通りすがりさま、その解釈でいいですが、ダブルスリップの発生は程度問題ということです。以下は仮説ですが、もともとヴァイオリンという楽器は速い弓によるダブルスリップをもっと活用する楽器だったのかもしれません。根拠は以下の通...
カルボナーレさま、ダブルスリップ現象は駒寄りのほうが起き易いです。大きな音量のままダブルスリップを起こすためには、駒寄り・高速な弓速・軽めの弓圧という条件になります。また、プ
レーンガット弦はあくまで私の主観ですが、ナイ...
>ハイフェッツの速いボーイングの「音の秘密」はsurface soundを使ったものだと私は実際に試した上で確信しました。根拠は以下の通りです。(1)物理的にsurface soundで音色が変わることは証明されている。実際に、ヴァイオリン経験があ...
>戦後も「時代遅れ」のプ
レーンガットを、ハイフェッツやミルシテインが使い続けたのは奏法に関係があるのではないかと単なる好みとか慣れとか、流行りすたれの類かもしれませんよね。いずれにせよ「想像」の域を出ません。
弦の変遷だけを考えても、1920年代のソリストより、現在のソリストのほうが平均的に音量があると考えてよいでしょう。カール・フレッシュの記述などを参考にすると、プロが使う弦は以下のような変遷だそうです。・1920年代以前G線が金属...
>>>>ハイフェッツの全盛期と、現在では、我々の音量に関する感覚はかなり変わってしまっているのだと---ハイフェッツの全盛時代は、全部のヴァイオリニストが今よりも音量が無かった、という主張ですね。話が絶え間なくシフ...
ガットで弓をごく軽く速く使って煌く音を出す奏法は、実は古楽では一部で使われていますね。古楽演奏での煌く音はプ
レーンガット弦の材質だけが原因ではないわけです。ハイフェッツのヴィブラートがあるわけではないので同様のものだと...