>pochi様、父娘Vn様ありがとうございます。やはり王道ウィットナーですね。一個くらいもってようかな?とも思いました。音がいいと練習が楽しい。「ピッピッピ」の電子音ではイライラします。DB90とどきましたので簡単なレヴュー①...
私は万能の弦はないと思っています。通常は、今現在の弦の選択に納得してあれこれ拘泥せずに弾いています。例外は、ある楽曲を弾くのにあたって出したい音を出すのになかなか到達しない時は弦の選択を見直すこともあります。でも滅多に...
電子音の「ピッ ピッ」が嫌いで、尚かつアナログメトロノームのぜんまいがめんどくさい私ですが、メトロノームは必需品。PC用フ
リーソフトは音がいいのに6拍子がなかったり、裏拍と3連符がなかったりで実に惜しい。DTMソフト、...
Pajeot さん>本当に弦選びは一生かかるものかなと半分あきらめております。わたしもそう思う論者でしたが、今は違います。楽器って、自分の楽器の特性にあうメーキングを見つけると、それが基準になる感じがします。ナイロンだろうが、...
団員による投票で最終決定になるようですね。音楽性や技術的な部分はもちろん、
リーダーシップや協調性などで評価されることになるそうです。安永徹氏の本にそう書かれていました。既に客演していたとは知りませんでした。
QBさん、リサーチありがとうございます。Chinrest Extensionっていうものだったのですね。いろいろそれについて調べていると、次のページに行き当たりました。 ttp://www.violinistinbalance.nl/index.html体つきや骨格にあった肩当...
クラシックのプロの音楽家には、弦楽器奏者を含めて大音量による難聴が少なくありません。アマチュアでも大音量で長く練習する人は注意する必要があります。ttp://www.musicmotion.com/content/mim/pdfs/hearinglossmusicians.pdfEstima...
ハイツイストのプレーンガット弦を試されたヴァイオリン教師の方の感想をご紹介します。ttp://www.violinwakaru.com/about/diary/200905/20090529.htmlハイツイストとヴェニス・カトリンの両方について、多くのゲージを試してきた自分と...
映像確認しました、ク
リーブランドの2nd Vn, 4pultですね?Chinrest Extensionとかいうのが有るらしいのですが、自分も実物は直接見た事有りません。そのプレイヤーは首が長いらしいのですが、extensionの利用者としてはその他に体を故...
通りすがりさま、原文へのリンクを示してありますよ。被験者36人すべての具体的な結果まで掲載してあります。そもそも「ミュージック」の語源であるギリシャの「ムシケー」の時代には、まだ言語と音楽が分離しておらず、「話された言葉...