「セルロースの結晶化」について渡辺啓吾氏の記事から紹介した部分の著者である小原二郎氏(農学博士)による解説が以下に掲載されていました。9.木の強さの経年変化ttp://www.wood.co.jp/kohara/nihonjintokinobunka/6-9.htm10.枯らし...
フィッティング類の材質の違いによる音質の変化は、あご当てよりもテールピースのほうがわかりやすいように思います。個人的に感じるのは。エボニーは、音質が硬く輪郭がしっかり。ローズも、ほぼエボニーと同じ印象。ボックス
ウッド は...
代表的な顎当の材料は、柘植(黄楊・ツゲ・BOXWOOD)、黒檀(EBONY)、紫檀(ROSEWOOD)ですが、下記サイトttp://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/mokuji.htmを参考にすると、各々の比重はBOXWOOD:EBONY:ROSEWOOD=0.75:0.89~1.02:1...
便乗質問させてください。ヴァイオリニストの高木和弘さんや植村太郎さんの楽器に付いている顎当ての詳細が知りたい次第です。ttp://www.storioni.co.jp/↑の顎当てのモラヴェッツに似てると思うのですが、どうやらフェルナンブーコ材で...
ムターファン様EMIclassic モーツァルト バイオリン協奏曲第1番(マリナー指揮・アカデミー室内管弦楽団)のCDジャケットの写真がよく見えますが、ムターが使用している顎当てはFlat Flesch型(New Flesch型)であることが推定されま...
ちょっと調べてみました。この弓毛と弦の不連続な運動はスティックスリップ現象といって弦のヘルムホルツ振動と関係が深いそうですね。知りませんでした。解説:ttp://plus.maths.org/issue31/features/woodhouse/The Schelleng diagram...
>テールピースは(Boxwood)Crowsonに直接重さを指定して作らせました。重さを指定とは(すごっ)・・・確かに、重さは重要です。楽器一つ一つに必要なテールピースの重さや長さがあります。最近思うのは、ヴァイオリンのよい状態を保っ...
あい様D Brilliantは私の楽器ではOliv Silverよりも音量が出ます。だからGとの釣り合いが取れそうになく困っていました。しかし顎当てをを昨日黒檀に変えたら(前使ってた物も新しくつけた物も何か分からない古い、多分大戦前の物。今...
ここのは、ギタータイプのフレットだった。(というよりも、ギターのフレットを持ってきたようなもの)ttp://www.woodviolins.com/html/products.html
Werner Hauck著Vibrato On The Violinを取り寄せて見ました。100ページ弱の小冊子ですが、ヴァイオリンのヴィブラートについてかなり充実した内容が書かれています。 ttp://www.di-arezzo.jp/partitions-de-HauckW.htmlガラミアンの「ヴ...
最初
前
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
次
最後