y.kさんはじめまして。パートは何ですか?私はビオ
ラで、音楽大学を卒業し、大分経っています。よかったらメールをくださるとありがたいです。
これは、純正律、平均律などの音律に絡む話でしょうか?ご存知かもしれませんが簡単に説明すると、これは音程の決め方の名称で、純正律とは和音を作る音の周波数が簡単な整数比で表せるように音程を決める方法。平均律は1オクターブをき...
まるさん同じような方がいるなんてうれしいです!心強いです!アドバイスありがとうございます!近所に楽器屋さんがあるなんていいですね。今いっている教室は某楽器メーカのところですがバイオリンなんてお店には売ってないんですよ!...
しばらく見ないうちに、沢山のコメントが!バスコ様、
ラシャ様、pun様、みーな様、貴重なアドバイスをありがとうございます。そうですね。肩当てを考えるということは、顎当てや構え方、その他いろいろな要素も考えながら、自分に一番あ...
基本的に試奏ではほとんど分らないと思っていただいたほうがいいかと思います。それでも試奏する理由としては以下のようなことがあるからです。1自分の手や奏法に合わないものを除外する。2明らかに材質や音が悪いものを除外する。3...
私はフルサイズ購入以前に辞めてしまい最近再開し、初めてフルサイズのバイオリンを購入しました。ですからスズキのNO280を所有した経験がないので比較したわけではありませんが、ドイツのDimbath社のNO9を現在愛用してます。弓もセ...
状況が似ているので思わず投稿してしまいました!私も16年前に3年ほど習っていました。そして半年前久々に習い始めました。昔も今もまったくの初心者レベルです。楽器はやはりスズキの540番。私も楽器が欲しくなり、幸い近所に信...
へんなの。たらさんは、普通にク
ラシックヴァイオリンを習っているわけでしょ?変わった音楽?をやっているバスコさんのは全然アドバイスにならないんじゃないかな?いったいどういう音楽かわからないけど、まねすると弾けなくなっちゃ...
>ばよりんりんさん、みなさま、そして管理人様MAKIと申します。30年ほどアマチュアヴァイオリン弾きをやっています。今は少し教えてもおります。楽器選び、楽器屋選びは、どこでもさかんに話題になることですので、少しだけ参加させて...
私の知合いでこんな人がいました。ある楽器を買って大変気に入ったのですがそれを先生に見せたところ、私が紹介した方が良いでしょう、と言われたそうです。これは良くある話ですが結果として何が起こったかというとその方は先生を代え...