私もpochiさん同様もうこれ以上この論争はしたくありません。tamaさんがすべて純正率でやりたければそれでいいじゃないですかね。要は心地よく聞こえれば、いいんじゃない?>>響きを耳で知り、それを再現することが大切ですね。スケー...
11/9に六本木の大型
ライブハウスにてイベントを行います。その中でミニ
ライブとしてク
ラシックの
ライブをしたいと思っております。バイオリン(カルテット)ピアノ。ハープ。ソプ
ラノ・を募集しています。演奏曲は決まっております。
ラ...
pochiさん>>この手の議論はしたくありません。世の中の人は100人中99人は音痴です。音痴が理論武装してもやはり音痴なのです。「この手の議論はしたくありません。」とおっしゃっているので、少々気が引けますが・・・私がこのサ...
マルタさん(引用なのでそのままにしますが、この発言は私ではなくpochiさんのものです)>>tamaさんwrote:2/3倍の振動数で調弦したときの問題点として、G線の共鳴にE線の1stポジションの2の指で押えるGを合わせると、若...
じゅんさん引用が後ろからになってすみません。>ですから生徒にも1つ1つの音程をピアノでとらずに、必ず和声を弾き、その響きの中で解け合う音程をとらせています。その通りだと思います。響きを耳で知り、それを再現することが大...
ddさんレスがたいへん遅くなりすみませんでした。先生にも色々とおそわったのですが、このddさんの練習法はわかりやすくこれから頑張ってやっていきたいと思います。とにかく練習するのみですね!ありがとうございました。
私が思うには、超限を平均率に合わせないと、調性が変わる度に解放がちがう音程になるように思ういます。ですから、ある程度、基本となる解放弦は平均率にあわせるべきだと思いますが。私も最初は何も先生は(スズキだったため)教えて...
先にも発言がありましたが、純正で取っていくとGになるとはっきりと分かる位低くなります。2セントの違いというのはA→D→Gと2セント「ずつ」ずれていくという事で、基準音のAから離れれば離れるほどその差はひろがっていきます。1...
pochiさん私はこのHPに来たのが最近なので、今までどんな発言があったか、若干読んでみました。pochiさんの「調弦は平均律でするのが唯一の方法」という御主張には、「音感は鍛えても仕方がない」という考え方が背景にあるのではない...
ここの掲示板の今の旬はピ
ラストロ「ヴィオリーノ」のようですね(笑)。実は私も触発されて使ってみましたが、弾きやすいとても良い弦だと思います。一般的によく使われているメーカーはドミナントのトマスティーク、とピ
ラストロの2...