皆様、本当にいろいろありがとうございます。いろいろな意見が聞けてうれしい限りです。話しあいで、すんなりきまるのが、理想です。(^^;結局のところ、実力があったり、こんな人にやってほっしいという人がいたとして、周りがいく...
コンマスをどんぐりの背比べのアマがオーディットなんてまるで人気投票でんな。それこそ禍根を残す。一緒に弾いていれば誰が適任かわかりまっしゃろ。うちは自然にコンセンサスが出来て役員会推薦候補が総会ですんなり決定。
海外のアマオケで弾いています。音楽は実力の世界、中学校や高校のオケでさえ、コンマスおよび席順はすべてオーディションで決められます。厳しいですね。オーディションは審査員が後ろ向きで聞き、受ける方は番号のみで、つまり誰が弾...
27399のパトリさんのお話と、27411の古株のお話って、なんだか両面それぞれから見た話ですよね・・・人柄とテクニックは両立しないんでしょうかねぇ(´・ω・)-3
>>27490 ヴァイオリン大好き さん>>こんなにも一生懸命やってきたのに!!といわれる方についての感想ですが、一生懸命でも能力が足らなければ、それは一生懸命でないひとと結果は変わらないいんですがね・・・。いい大人な...
コンマスに限らず、実力のない古株(例えば創立メンバー)がトップに居座っているケースは最悪ですよね。 オケの発展に伴い、そういう人たちにトップの交替をお願いすると、ご指摘にように激しい抵抗に会うか、泣かれることになります...
本当に、皆様のご意見参考になります。ありがとうございます。それから、”ひきずりおろす”なんて、言葉を使ってしまって、とてもよくなかったです。すみません。あなたがやってみたら、という風になったとしても、以前やっていた人たち...
コンマスになりたい場合は、皆に推薦されてなるのが最善です。 オーディションがある場合でも、皆にそれを受けるように勧められるまで待つのが無難。 他の奏者との腕の差がはっきりしていれば、必ず推薦されます。 逆にいくら待って...
プロオケのコンマスはマネジメントしないものだそうです。音楽的なまとめ役なので、技術・音楽性が卓越して、スコアを熱心に研究し、指揮者が力不足ならコンマスが仕切ると聞きました。市民オケで、練習の出席率の悪い団体だと、コンマ...
「ひきずりおろしかた」 とはまた嫌な言い方をしますね~。そういう団体はなんか雰囲気悪そう。互いに嫌味言ったり、蔭で悪口いったり、変な派閥があったり、、、やだなぁ。しかし確かにアマ
チュア団体のコンマス問題は難しいですね。...