>弾けないものを弾ける心算になるのが、最悪です。>[49956]の後半部分は読んでいないのですか?読んでいます。読んだ上で、敢えて吹奏楽のアナロジーでお伺いしたい。「吹けていないものを吹けたつもりになる」危険は、吹奏楽の合奏に...
pochi先生はそうおっしゃると思っていました。よくわかります。究極的にはpochi先生の仰る通りでしょう。ただ、柏木真樹の主宰するレイトの弦楽合奏団で、大三元の「開放の弦奏」という曲を用いて純正調の経験に役立てている、という話...
絶対に弾けるワケがない曲を弾けるような気にさせるだけですので、「アマオケ・中高オケで、弦楽器の共通基礎練習」は無意味です。必ず、「オマジナイ」「自己満足」「やったという言い訳」に終始します。合奏は、キチンと弾けるように...
自分はパガニーニの「カプリス」を全曲弾けるわけではないので、上級者を名乗るつもりはありませんが、「モーゼ幻想曲」なら弾けるので、少なくとも初心者ではないと思っています。(自分はまだ弾けませんが)ブ
ラームスの協奏曲を全3...
ttp://ameblo.jp/miyakevc/entry-10912612950.html?frm_src=thumb_module
昔、田舎の予算のない小学、中学オケなら、ビオ
ラが足りない場合、余ったヴァイオリンにビオ
ラの弦を張って体格のいい子に弾かせるという裏技がありました。今はどうなんだろう。効能・リスクはともかく、演奏(会)を成立させることが...
はじめまして。ヴァイオリンとヴィオ
ラをずっと弾いていたのですが、このたびチェロを購入して、レッスンに通っています。チェロの椅子ですが、今はダイニングテーブルにある椅子を使っています。演奏会では、ピアノ椅子をよく見かけま...
毎度、早々のご返答ありがとうございます。リンク先のページを見てみました。岩本光一氏のページの存在は知っていましたが、BASICSとSCALESの紹介があったのはうかつにも把握していませんでした。参考になります。ありがとうございます...
サイモン・フィッシャーの著書、「Violin
Lesson」がYoshii9氏のブログで絶賛されていましたが、どなたか購入された方はいませんか?もしいらっしゃったら、どんな内容が書いてあるか教えていただけないでしょうか。フィッシャーの著書...
Ruggiero Ricciはドミナントを張っていたようですが、自分はオリーヴやオイドクサが好きで、今はオイドクサを張っています。繊細なオイドクサを長持ちさせるため、上駒や駒の溝には、グ
ラファイトをたっぷりと塗って滑りを良くしていま...