集音の命はマイキングです次にイコライジングですカント
リーマンでもマイキングで随分音違いますワタシはカント
リーマンの音がどうもつまった音に感じてしょうがなかった針金の太いの使って一センチほど弦よりも高い位置に調整狙いはD線...
私は大蔵康義氏の調査結果から、上級者でもE線の高い音に関しては音程のばらつきを意識できない可能性があるので(本人が聞きなおしても問題があるとは感じないので)tartiniのような機能で視覚的にチェックする必要があるのではないか...
ヒロさん、せっかくアドバイスを頂いておりましたのに、レスが遅れてしまってすみません。マイクの知識がゼロだったために、課題の多さに固まってしまっていました。。音響って難題なんですね。。調べましたところ、お店にはミキサーア...
参考として松谷晃宏氏が18種類のコンテンポラ
リーヴァイオリンで同じ曲を弾いたCDの音程を分析した調査がありました。原文は入手していないのでWeb上の情報から概要を紹介します。ttp://www.jsap.or.jp/activities/annualmeetings/2005a...
ヒロさん、コメント、ありがとうございます。ヒロさんの楽器も新作なのですね!ちょっと勇気が出てきました!今の弦は先月かえたばかりなので、来月終わりごろになったらオ
リーブ弦を試してみようと思います。当たりと出るかハズレと出...
30年ほど前は、出始めのドミナントもまだ使う人が少なく、合成弦は一般的ではなかったので、まともな弦を使いたいけれど、オ
リーブが高くて買えない人の多くは、オールド/新作関係なく、オイドクサをよく使っていました。芯がない、と...
『オイドクサは新作では絶対に芯が出ない』と言われているとのことですが、これってバイオリン弾きの間では周知のことなのでしょうか?イタリアコンテンポラ
リー(20年)に張ってみようと思っていたのですが。。。
液晶楽譜の可能性は、真っ暗な所でも楽譜が読める事でしょう。オーケストラピット等で暗くて辛い人もバックライトがある液晶なら見えます。でもオケピットの中が配線だらけになりますね。バッテ
リー駆動にしたら重くなるので道具関係の...
>椰子 様私は2004年制作クレモナの○ルコ・○ーリ氏のガルネリモデルまだ弾きはじめて3年くらいですよ60年乾燥させた木を使ってるとかなんとか言ってましたオ
リーブでよく鳴ってくれます知人も新作にオ
リーブ張ってますがこちらは...
こんにちは!少し質問させてください。私は、以前はオールドフレンチのバイオリンを使っていましたが、2年ほど前に、コンテンポラ
リーイタリアンにかえました。弦はエヴァやドミナント(E線はゴールドブラカット)を使用してきましたが...