ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17368 件中 1871-1880 件目を表示中
演奏する上で楽器が気に入ってるのであればそれで十分だとおもいます。でも晋作さんの言われてる事も分かります。製作家云々や製作方法だけでなく、古いバイオリンでもなんだかんだ理由つけてけなすような風潮があるのも事実で、例えば1...
佐々木朗氏の「マイスターのQ&A」の62番目に内枠式と外枠式について書いてあります。それによれば、外枠式は量産楽器の製作に用いられることが多いようだと言う事、「量産」目的で作られた楽器という意味で、どうしても製作の質は...
ぼくも、雑談していいでしょうか。あくまで雑談です。お弟子さんがけっこうお手伝いしていることが考えられますね。ですからネームヴァリューのみ考慮して、これらの製作者の楽器を追っかけないほうがいいのかも知れません。いずれにせ...
チャイニーズ・ホワイトは置いといて、外枠に関しては事実のようですね。 個人的に良い悪いというつもりは有りませんが、外枠式で作られた楽器を見下す人がいるのも事実です。 外枠式を購入される方が、外枠式と分かってて納得の上購入...
>神のごとき完璧に押さえられるハイフェッツでも、自分は修正を掛けている、と発言しています。こちらに既に投稿があります。http://fstrings.com/board/index.asp?id=47489#47489敢えて私の感じ方を書くと、「音程は狂って当たり前」...
私は下手なので、しばしば音程が微妙にくるいます。といっても10セント以内だと思います。狂った瞬間に修正しますが、時間的には0.1秒以下でしょう。昔読んだ本に音程の修正にビブートを使ってはならないとあったような気がしま...
本当にそれぞれ師事した人、日本にも若手でも結構いますから、直接聞いてみてはいかが?ネット上で(特定の意図を持って)流布された情報はあてになりませんよ。
あくまでもネット見てたらそのような記事や記載が多かったので、書き込んでしまいましたが、確固たる事実を元にと言うことでも無く、書き込んだ内容を読み返すと余り良い内容では無いと反省してます。何らかの意図(作為)があっての書き...
ビソロッティ(FB)って箱を閉じてからパフリング入れる(削る)という17~18世紀のクレモナの製作マナーを守ってる数少ない製作家だそうです。モッシ(GBM)は外枠式で作ったり、一時期から中国製ホワイトバイオリンを仕入れて塗装だけクレ...
まず、何をもって「音楽教育の腐敗」とするのかが解らないので、何とも言えません。私の個人的意見ですが、日教組の諸君に崇高な教育哲学があるのであれば、実践の場としての「日教組立教育機関」を設立すれば良いと思います。その中に...