音楽の道に行けるのに行かないでアマ
チュアをやっている人というのは、意外にいますね。私の年代でも、何人かいました。五島みどりさんもバイオリニストになるかどうかわからないと昔言ってました。そういう人はある時点でプロ、アマと...
どうにもならないプロも少なからず見受けられます。そうですか~氏は、アマにもピンからキリまで幅広い層があることを示唆するものでしょう●さんのコメントのほうがはるかに揚げ足でしょうな
「そうですね~」さん、そういうのは揚げ足取りっていうんです。稀な例をとりあげて、それが大半のように言ったりするのは、できない人の言い訳の常套手段です。ここでとりあげている人の多くは、どうにもならないアマのことなのですか...
>「プロになれないからアマ、ではない」は負け惜しみ?????そうですかねェ??プロに充分なれる腕を持っていてもあえて違う道を選択する人もけっこういますよ。 実際そういう人を何人か知っています。私の友人はいくつものオーケ...
アマがプロに比べて優位に立つことができることは、たっぷりの練習時間を設定出来ることです。プロはこの設定が難しい、本番が目の前にせまらないと練習しない、あるいは時間に追われて出来ない、もしくは数年前にやったからまあいいさ...
> 演奏家は何のために演奏しているか そりゃ~、「自分の楽しみのため」に決まってるでしょう? 他に何がありますか? 確かに「楽しみ」と言ってもいろいろで、レイトスタータが四苦八苦している16分音符をサラリと弾いて見...
「プロになれないからアマ、ではない」は負け惜しみ。そういうアマが一番始末におえない。ただし、アマなりの音楽の楽しみ方というものはあるわけです。アマは自分のために音楽を楽しみ、プロは音楽で他人を楽しませます。アマにはこの...
>子供のピアノ発表会はとてもいいものがあります。いい大人が子供のピアノ発表会に負けてます。 私の通っている教室では、子供も大人も一緒に発表会(3ヶ月毎)をやっていて、別に大人が子供に負けていると言うことはありません(...
自己レスです。そして、アマ
チュアバイオリニストへの問題提起。> 演奏家は何のために演奏しているか某スレッドでの言葉ですが、その後、おまえらはどうよ?という声が聞こえてきました。結論は、「もっと始末に悪いのは、アマ
チュア...
へげでさん のりさん コメントありがとうございます。日本では、除湿はともかく、加湿はあまり気にしなくていいのでしょうね。VNケースの
チューブも飾りで置いておきます。