これですね。試してみます。----------------------1817年に書かれた本の処方に従ってイタリアのヴァイオリニスト、ダリオ ルイジ氏が作った「ヒストリカルロジン」Colofonia Galeazzi MODO III (ガレアッツ...
この松ヤニについて一言補足します。サ
ラサ
ラ加減についての使用感ですが、楽器をケースから出して初めて弾くと弓がスーッと滑って、まるで弓毛を張り替え直後、松ヤニが十分付いていない時のように感じることがあります。アレッ大丈夫...
本当に素敵な演奏ですよね!で、ゑるさ様の立てられたスレッドで失礼なのですが、どなたか教えていただきたいのですが。石川さんは、途中でG線をいじっております。これはどういう意味があるのでしょうか。https://www.youtube.com/wat...
パッションフルーツさまありがとうございます。興味深く読ませて頂きました。>上手な子たちは成績がいいことが多いので日本もそうだと思います。失礼な言い方ですが、音大に余裕で行けるような才能を持ってるけど勉強の方に行きます...
粒子が非常に細かく、吸い付くような感じがあったのは、缶ベルですね。ttp://f.st-hatena.com/images/fotolife/s/seivoci0004/20121018/20121018002010.jpg今なら、アルシェ201でしょうか?ttp://shop.fstrings.com/accessory.asp?inst=...
知人のチェリストが紹介してくれた松ヤニの話です。TORO社のガット弦などを扱っている湘南の楽器点で見つけてネット購入したんだそうですが、200年前のレシピで作っているガット弦に良く合う松ヤニだとのこと。サ
ラサ
ラしていてあまり付...
主婦Aさまご丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。日本は裾野が広いのですね。地域の学校の合同演奏会など、とても素晴らしいと思いました。そう言う機会があると良いですよね。ク
ラシックのコンサートに行くと、年配の方ばか...
Zさま、ありがとうございます。>フ
ランクなんてとんでもない。了解致しました。避けます。>バイオリンの小品は逆に音の数が少なすぎて、結構ピアノのボロが出やすいですが,小品でピアノを聞いている人はそれほど多くないので、取...
pochiさま、ありがとうございます。>ヴァイオリン・ソナタは、「Sonata for Violin and Piano」>ピアノが難しいのは当然です。なるほどそれでスプリング・ソナタは辛かったのですね。>ヴァイオリンソロ曲と言われる曲のピアノ...
パッションフルーツさま再度ありがとうございます。>コンペティションでなくて、演奏会なのですよね?はい。内々の演奏会や文化祭です。>他の出演者は、どんな曲を弾くのですか?よく弾かれるのはチャルダッシュやバッハの無伴奏...