以下、入賞結果です。ViolinGold medal なしSilver medal for tone- JIANG, Shan- PHILLIPS, Jeff- SCOTT, KelvinSilver medal for workmanship- CAUCHE, Antoine- CHEN, Shao- GIRARDIN, Philippe- KLIMKE, MarcusCertificate of Merit...
こんにちは、以前投稿させていただいたことのあるクララです。シューベルトについて質問させてください。シューベルトの弦楽四重奏曲第13番 イ短調 《ロザムンデ》 D804 第2楽章のオーケストラ版を下記URLの中で聴けるのですが、ttp:...
バッハパルティータ、シベリウス、ショスタコと3枚ほど聴いてみました。
フー ベルマンやクーレンカンプのような個性を感じました。面白い!特にバッハ・・・このような演奏は初めてで新鮮でした。そう感じたのはどうしてかなぁ?テンポ...
漆塗りのヴィオラの別カット。なかなか美しいですね。ttp://yukihide.exblog.jp/7167479/日本の琴(筝)と違って中国の古琴は漆を全面に塗り、ヴァイオリンのニスのように塗り重ねて磨くそうです。ttp://www.peoplechina.com.cn/zhuanti...
本日放映されたグリンゴルツの無伴奏リサイタルの感想です。 NHKのハイヴィジョン番組ということで、画質も音質も非常に素晴らしく、生演奏を聴くのに近い「リアル感(臨場感)」があります。 さて、グリンゴルツの演奏ですが、...
いくら文献・資料を渉猟しても、支離滅裂では、意味なしです。引用されている文献にかかれていることの多くは、誰もが解り切っているような常識的なことです。まときどき不思議なのもあります。論理的に破綻して居られるというか、独特...
確かにロシアものは♯♭たくさんつく調性多いですよね。手書きの楽譜渡されて読みにくかったりするとイヤになります。ショスタ5は全体的には弾きにくくないんですが、1楽章の
フー ガ(ストレット)がいっしょになってしまう危険がありま...
QBさんに同感です。ベートーヴェンは4番が一番難しいんではなかろうかと。第九の
フー ガのところは、プロオケ入団しても1、2年目は完璧に弾けないのが普通だと聞きました。私は勢いで弾いてしまいますが、10回弾いて10回とも正確...
南極なところとしては、歴史的なエピソードがある、ベルクのヴォツェックとかルルとか、オペラでここまでやるのは反則かもというレベルですね。北極は、ショスタコーヴィチの交響曲第4番の第1楽章の超高速
フー ガの部分。腕がちぎれそう...
楽譜が手元にないので確言はできませんが、少なくとも『プロムナード』だけなら、ツェルニー30番のレヴェルでもなんとか手が届くのではないか思います。他にも難度の低い曲がいくつかあるはずです。全音楽譜出版社の難易度別分類を調べ...
最初
前
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
次
最後