>20世紀前半の奏法といっても非常に漠然とした話とご自分でもご認識されているのに、なぜ漠然とした中のほんの一部の事象の自分に都合のよいところだけを取り上げて持論なるものを構成して、恥ずかしげなく公開されるのですか。以前か...
はーいはーい(ニコニコ)。catgut氏も読んでいるはずの「カール・フレッシュの覚書」の英語版1957年のマックス・ロスタル序文でIT IS a well-known and undisputed fact that the high standard of violin playing of today is absolut...
新顔の通りすがりさま、「カザルスの対話」の翻訳者である佐藤良雄はご存知の通りカザルスの直弟子ですから、カザルスの意図をまげて訳しているとは考えにくいと思います。「ヴァイオリン演奏の技法」の新しい英語版では以下のように原...
合衆国では19世紀末より大きなホールがあったようなので、さらに詳しく調べてみました。2500席以上のものを列挙します。すごい・・・。規模が違います。戦前から3000席以上のホールが複数存在しています。大小のホールがコンス
タン ト...
>何様のつもりで>>[36461] >>catgut氏は一時期2chにいた荒らしの一人でございますが、どっかから文献を見つけてみては、これにはこう書いてあるけど、どうなんだとか?勝手に人様の論文を持ち出しては、自分の意見とすり替える、...
なぜ戦前のヴァイオリン奏者が現在から考えてそれほどまで圧力を嫌い、軽く速い弓を使ったかという理由ですが、私はプレーンガット弦の性質が一因ではないかと思います。英語版wikiの「ハイフェッツ」では以下のように書いています。ttp...
jackさま、CABINさま、コメントありがとうございます。とりあえず簡易的に各自で「楽器の物理学」p275の図10.4(a)のイメージを理解して頂けるように操作が簡単そうなソフトを探してみました。私はこれである程度イメージがつかめるかと...
通りすがりさま、以下の記事の中で製作者と科学者の関係についての非常に良い話が書かれています。Woodhouse教授のス
タン スが良いので、製作者や演奏家からも支持されるのでしょう。ttp://www2.eng.cam.ac.uk/~jw12/JW%20PDFs/StradCurt...
英語圏のヴァイオリン奏者の間でsurface soundが実際にどのように使われているのか知りたくてこのスレッドを立てたので、引き続き情報提供していただきたいのですが、私が調べた範囲では以下の通りです。Woodhouse教授はすでに1978年の...
検索アシス
タン トです。Googleにて「"surface sound" site:maestronet.com 」と入力すると、マエストロネット内の「surface sound」という記述がぜーんぶ出てきます。あれ??あれだけ膨大なマエストロネットの掲示板のやり...
最初
前
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
次
最後