>その3年後、その人は、モーツァルトの「ヴァイオリン協奏曲第5番」を人前で弾けるようになりました。と書きましたが、「人前で弾ける」というのは、お金を貰って(チケット代を取って)人に聞かせるようなレベルで弾ける、という意...
ピアノは音が白黒に整理されて可視化され、眼前に並んでいます。ヴァイオリンは並んでいません。作音楽器なので、自分の音を聴いて弾く必要があります。その為の基礎を書いているのであって、Milk Tea氏や柏木クンの様に、根本から否定...
チューナーで音程を合わせる方法に関してはpochi氏も言ってないと思うし、そう思ってはいないはずだと思うよただ、音程の大切さを伝え過ぎた余り、それを勘違いした人が
チューナーで合わせてしまう、という悪循環に陥ったのでは、と思う...
pochiさんが 「レイトから信心信仰されている」 のが本当なら
チューナーに依存するレイトは増えていないと思うな。だって、何度もA以外は 「
チューナーを使ってはならない」 って言ってなかった?
この掲示板のpochi氏の奨励される、音程に重きを置く演奏法に疑問を持つのは僕だけかな。確かに音程は音楽表現に於いて重要な役割を担っているのは否定しないけど、あくまで音楽表現の一手でしかないよね。音程に偏った重きを置くくらい...
>・アップは、中弓まで来たら、二の腕で上げていく-----賛成できません。中弓で段差が出来勝ちです。弓の返しと共に、・先弓では肘から上げ弓・元弓では肘から下げ弓である、筈です。http://fstrings.com/board/index.asp?id=51812#520...
violion歴は30年超のアマ
チュアで、中学の時に買ってもらった初めてのフルサイズ(当時の新作の手工品で、ストラドモデル)を20年以上使っています。今の楽器に不満はないのですが、大好きな巨匠が使っていたという銘器をいろいろ調べて...
[52069]はじめ氏、真面目な投稿をしたのですが、削除されたので、趣旨を変えて再投稿します。>子供の頃に音楽教育をうけてないと本当の良さは分からない----音楽を聴いた時の良さの感じ方は、人それぞれ、その人の勝手です。音楽的素養...
音楽鑑賞に、音楽的才能は不必要です。http://www.womansday.com/life/pet-care/news/a50903/elephants-listening-to-classical-music/http://y2u.be/rKRfHoY-PRYhttp://y2u.be/2rcFDWUYShc音楽鑑賞に、吉田秀和の様な教養主義を持ち込...
桐朋でも芸大でもプロでもY響でもありませんが、pochi氏の仰ることが理屈上はわかりますので、説明してみます。ヴァイオリンで音を正確に取ろうという場合、古代ギリシャでピタゴラスが音階をつくったのと同じ方法で音を決めることにな...