>名バイオリニストはピアノは弾かない私が尊敬して止まないArthur Grumiauxは、「11歳になるまでに、シャルルロワ音楽学校のヴァイオリン科とピアノ科の両方で首席をとった」そうです。wikipedi情報。私は、ピアノ教師からピアノのコ...
次は弓の購入ですね。セイジ氏の場合、誠に羨ましいことにJoseph Arthur VIGNERONを使っている筈です。まだ若いGBMの魅力を存分に発揮出来る弓を紹介した心算です。「名前が余りにも有名なので値段が吊り上っているが、市中にロクな物が...
ヒロ様。>私はエルマンやらシゲティやらハイフェッツやら、昔の音が大好きなのです。ついでにカザルスに対するあこがれは常に持ち続けてます。弦楽器の音が進化してるとはとても思えません。血が噴出すような熱い音は現在の奏者はもっ...
catgut様が書いておられるGamut社のWebに、裸のガット弦にオイルを塗るべきかどうかという質問への回答もありましたので掲載します。Oiling Gut StringsThe question often arises as to whether or not gut strings should be oiled in...
catgut様が書いておられるGamut社のWebに、裸のガット弦を使う上でとても有益な情報が書かれていたので掲載します。ヴァーニッシュ処理の有無について、どちらを選択したら良いか、という問題に対する回答が書かれています。Varnished o...
TORO社のガット弦は、羊の腸を使ったシープガットとのことです。(TORO社では牛の腸を使ったものも作っているようです)TOROさんがハンドメイドで作っている弦とのことです。裸のガット弦と言っても、ニス仕上げが1回施さ...
蒼衣さま、ナイロン弦でこれだけ迷うということは、本当にお金についてはシビアなんですね。前にも書いた通り、安いスチール弦は調弦時に切りやすく、音も悪く、指で押えにくいので、本体に対して高いと感じると思いますがナイロン弦は...
こもちこんぶさま、アメリカのハッチンスという方が通常より小型のヴァイオリンから大型のものまで新しい弦楽器のシリーズを作りました。Super Sensitiveはこのシリーズのために特殊サイズの弦を製造しているということです。ガンバ用の...
既出のものばかりでコンクールとは直接関係のないものもありますが、是非参考になさってください。ttp://tcslab.csce.kyushu-u.ac.jp/old-users/t_ito/violin/Vn-yas/yas2.htmlttp://homepage2.nifty.com/Ainoyume/page020.html#a4ttp:/...
はじめまして。私は子供の頃バイオリンを習っていて、中学生の時に部活や友達が最優先になってきて、辞めてしまいました。当時ロックやカラオケが大盛況の教室で、「クラシックをやってます」と言うのが恥ずかしかったんです。それだけ...
最初
前
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
次
最後