幼少のころからヴァイオリンを弾いてきました。なぜかク
ラシックや能、歌舞伎、といった古典芸能を何か否定してはいけないようなそんな空気があるのはある意味カルトかもしれません。教育は師のやっていることを正しいと信じる心から始...
Zさまの仰るとおり、意見を述べてもそれで喧嘩になってはいけませんね。私もあの先生に対しては自分なりに可能な限り言葉を慎重に選んだつもりでした。もちろんYouTubeへのUPを非難したわけでもありません。先生はUPなさる表向きの理由...
>言葉で何かを教えるというのは、案外難しいものです。===言葉は言葉で教えます。子供が間違った用法をすると母親は母親なりに正しく言い直しています。音楽も幼児期からの教育ならそんな感じです。>多くの大切な事柄は言葉では表せな...
先日放映されたNHKスペシャル「至高のバイオリン スト
ラディヴァリウスの謎」の中に出てきたヴァイオリンの中では、やはり、本物のスト
ラドである「ベッツ1704」と「オーロ
ラ1703」の音が優れていると感じましたが、その次...
Violinkさんお訪ねの件ですが曲名はわかりませんが、千住真理子さんのお兄さんの千住明さんが作曲した曲とのことです。演奏は、五明カレンさんとのことです。ヴァイオリンの良さを活かしたなかなか良い曲でしたよね。
Z氏、>カルトかどうかはさておき、ヴァイオリンのレッスンのみならず芸事は多分にカルト的である、と私は感じます。http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=47319#47339たぬき氏に依ると、>開放弦そのものから音が合っていないと...
だいぶ昔の話になりますが、「スーパーカー」ブームの際に、
ランボルギーニ・カウンタックLP-400とかフェ
ラーリ・512BBといった超高級スポーツカーを「スーパーカー」と称していましたが、その真似をして、新作であるにもか...
>先日のNHKの特集番組における本物のスト
ラドと、その他のヴァイオリンとの音の違いは、スピーカーの音量を大きくしたら、ハッキリとした違い、つまり、音の優劣の差、を私は感じることができました。つまり聞き手からしても、す...
ロード・ウィルトン氏、>先日のNHKの特集番組における本物のスト
ラドと、その他のヴァイオリンとの音の違いは、スピーカーの音量を大きくしたら、ハッキリとした違い、つまり、音の優劣の差、を私は感じることができました。====ロ...
私は、本物のスト
ラド、デル・ジェズ、アマティ、グァダニーニなどの名器を弾いたことがあるので、pochi さんがおっしゃっている>可聴域外が勝負どころです。それに対して新作は音が詰まっています。 の意味するところは、理解できま...