高橋さん、お返事ありがとうございます。お蔭様で素朴な疑問が解消しました。高橋さんのホームページを拝見していると、高橋さんご自身のヴァイオリンを作る喜びが伝わってきます。普段なかなかヴァイオリンの製作過程を見る機会はあり...
高橋さんに期待し、応援している人が沢山います。頑張ってください!これからの一層のご活躍を祈っております。
下のマズルカさんのご質問にお答えします。現在の私はアマ
チュアではありません。ヴァイオリン製作は私の本職です。このスレッドでは、日本バイオリン製作研究会の作品展示会を「アマ
チュア製作者の展示会」と紹介されているので、すこ...
>プロを自負する人は努力はあたり前、そういう途中経過を言わないものです。結果で勝負です。つまり演奏家なら音が全て。本当に大切なことだと思います。音を出してしまったら、その音には芸大とか桐朋のラベルが付いてくるわけじゃ...
素朴な疑問なんですが、高橋明さんは「アマ
チュア製作家」なのですか?HPの画像で拝見した限り、とてもきれいな楽器に見えますが、これだけの楽器が作れてもプロ製作家とは呼ばれないんですか?アマ
チュア製作家とプロ製作家の違いっ...
高橋明さん自らの書込み、恐縮です。楽器というものは機能が大切ですが、持つ悦び、風格というものも一面必要ですね。プロ的作品というのは一目見てその風格を感じさせる必要があると感じます。高橋さんの作品にはそれがあるのでいずれ...
みなさま、展示会に来ていただいてありがとうございました。いつも私のホームページを見ていただいている方たちと実際お会いでき、また実際に私の楽器を見て奏いていただけてよかったです。展示会ではあの騒音ですし、30分おきにミニ...
私は、Vnを始めた頃(幼稚園)、調弦用に、440と442のAの音叉を持たされ、ソルフェージュ用にC(ピッチは不明)を持たされました。でも最近ソルフェ用Cの音叉なんて流行らないのか、あまり見かけません。電子メトロノームや
チューナーが...
Stefano Scarampellaに就いて、まだまだ議論をしましょう。「violin (made) BY Scarampella のBY」との事ですが、余程の事が無い限り、注意深く云わないのが、この業界の常識です。その代りに権威の有る鑑定書を提示しますが、Arthur Dy...
鈴木メソードは鈴木一本でやるため楽譜が読めなくなります。必ずエ
チュード(練習曲)との2本立てでやらないと音大へ行けないです。