ばよりん愛好者です。① Isaac Stern 演奏する氏に睨まれて(気のせい)蛙のように動けなくなった。② Beethoven か Brahms の協奏曲 前者:高音がきらきらと寂しそうでいい。 後者:高音がきらきらときれい。気持ちよく眠りに入れる...
セイジさん、某スレではお返事ありがとうございました。私は、Coratti2000を所持していますが、ラベルは、リュリさんの御指摘のように、筆記体による手書きで、印刷されたもののようです。代官山のショップにUPされているサインと同じ...
私はマニアックですが、マニアではありません。実利的にヴァイオリン・オーケストラの練習の為にオーディオ機器を揃えました。基本的にオーディオ機器はゴミだと思っています。レコードプレーヤーは回転ムラがなければ、問題はありませ...
ゆる体操は有効だったということで安心しました。くれぐれもやり過ぎないように気をつけて下さい。特に最初のころは、体調が悪い時はやらない方が無難です。練習のやり過ぎで倒れることはあまりないかと思いますが、ゆる体操は気付かず...
ヴァイオリン演奏を聴いていて、ふと思ったことですが、CDやDVDなどの録音を聴いたり、コンサートなどの生演奏を聴いたときに、ナイロン弦を張っているかガット弦を張っているか、などを聞き分けることは可能なのでしょうか?バッ...
珠羅さん一つ質問宜しいでしょうか。わたしは、プロになる・ならない・なれる・なれない というのは所詮結果論だと思います。わたしが聞きたいのは、珠羅さんが現時点でどれだけの音楽的教養があるかということと、どれほどの情熱があ...
別スレでcatgut 氏により紹介されたことがある研究室の論文概要です。(地道な研究には頭が下がります)ttp://www.kyushu-id.ac.jp/~iwamiya/ronbun/Abstract%20of%20Papers%20(Japanese).htm私なりに解釈すると以下となります。○ビブラ...
ヱブ頁上フィールドワークガラミアン受け売り諸頁。ttp://tcslab.csce.kyushu-u.ac.jp/old-users/t_ito/violin/Vntec/tec11.htmlttp://homepage2.nifty.com/m-nyan/music/violin/016.htmlオーボエですが上に掛ける事を推奨している人も...
2階席さま、音響学者の多数見解としては、2階席さまが書かれているXY平面で波の面積が大きいほう(鳴っている時間が長いほう)に偏るというものだと思います。私の想像では時間と音圧の合計が高いほうに偏るのではないかと思います。残...
Werner Hauck著Vibrato On The Violinを取り寄せて見ました。100ページ弱の小冊子ですが、ヴァイオリンのヴィブラートについてかなり充実した内容が書かれています。 ttp://www.di-arezzo.jp/partitions-de-HauckW.htmlガラミアンの「ヴ...
最初
前
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次
最後