ラッカーなら
シンナーで、ニスならアルコールで拭けば取れます。膠は、40℃位の水で簡単に取れます。
ねじがふたつありますが、 音程を変えるねじがバカになったことが1度 初めからバカだったことが1度あります。が、固定するほうのねじが壊れたことはありません。 小さなラジオペンチ類似の工具ttp://item.rakuten.co.jp/pro-nakashi...
すみません。書き忘れましたので。St; スチール Sy;
シンセティック です。D'Addario Preludes $12 StD'Addario Zyex $26.5 SyKaplan golden spiral $26 gutD'Addario/KaplanGolden Spiral Solo $28 gu...
Vnにドミナント+ゴールドブロカットEを 主に使ってます。ドミナントは高価な 高級弦だと思います。みなさん 安い弦で これはよかったというものを紹介していただけませんか。以下はセット価格 スチールが多くなりますけど。St...
次々と発売されるナイロン弦、
シンセティック弦の新製品には目もくれず、オリーヴ、オイドクサ、パッシオーネなどのガット弦を愛用する方々へ。このたび、(一般論としての)ガット弦の特性について語り合うスレッドを立ち上げます。ガ...
パッシオーネはゲージ(太さ)の違いにかかわらず、4本セットで使用したときの音量・音色・響きのバランスが良い弦だと思います。細いゲージを欲しがる人は、けして多いわけではなく、あくまでも、まずはいろいろなゲージを試してみる...
>なお時々誤解が見られますが、フェルナンブコ(ブラジルウッド)も現状ワ
シントン条約では規制されていませんこの6月にCaesalpinia echinataはappendix ll になったんじゃなかったけ?
>ワ
シントン条約で規制されているはずハカランダ(ブラジリアンローズウッド)やマホガニーの間違いではないでしょうか。黒檀は規制対象にはなっていないようです。ワ
シントン条約附属書ttp://www.trafficj.org/citesdb/appendix0703...
黒檀ってすべて偽物材のはずです。ワ
シントン条約で規制されているはずですから。黒檀を使用しているなら通関で届けてフィンガーボードと一緒に外す義務があります。
sinoさんへ。追伸です。テンションが高くてデカイ音が出る弦というのは結構ありますが、テンションがそれほど高くないのに十分に大きな音が出る弦があります。パッシオーネはまさにそういう弦で、多くのナイロン(
シンセティック)弦に...