これです。http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=46172#46207関連質問は、このような形でスレッドを立てましょう。私なりの回答は、否。他人のコピーでは、正確な音程を得る事は出来ません。そもそもコピーが出来ません。ヴァイ...
ご承知のように物理的には楽音は基音と倍音に分けられ、音程は基音で決まり、音色・音質・響き等は倍音成分で決まります。音程と音色は分けて議論すべきです。 電子チューナやFFTソフトは基音に反応し音程を表示します。演奏にハイポ...
pochiさん、お褒め(?)頂きありがとうございます。5音目のFisですが、電子チューナで測定しました。動画でご確認下さい。測定誤差や応答速度の問題ありますが、概ね大全音が取れているように思います。ピタゴ
ラスではEは平均律比+2...
続きです。https://www.youtube.com/watch?v=aJA0qVB7TL8&feature=fvwpキ
ラキ
ラ星よりこっちのほうが曲が複雑なので、逆にわかると思いますが、4の指を押さえた時に開放弦よりほとんどが高めになっていませんか?これは子供の時の教...
https://www.youtube.com/watch?v=aJA0qVB7TL8&feature=fvwpこっちを聴いたら、別の結果になっていました。結果、調性感がない、ということですね。キ
ラキ
ラ星の方は、私はEの音が本来倍音として自然に鳴るべき弦の捉え方をしていな...
jack氏、そりゃそうですよね。小全音でFisをとる人はほとんどいないでしょう。5音目が鳴り始めた瞬間に、痰壺の中を覗いた様な気になって、痰壺の蓋を閉めたのですが、もう少し聴き直しました。やはり、A-Hのインターバルと、E-Fisのイ...
jack氏、お久しぶり。表題通りの解釈です。この曲では、FisやHを開放弦に対する9/8の大全音で弾くべきである、というのが、私の考え方です。jack氏の感じ方だと、FisをAに対する長六度5/3で取るのですよね。Eに対してなら、10/9の小全音...
rio(昔の名前で出ています)氏、>(私のVnの先生いわく、学生コン、毎コンで>本選にも出られるだけの技術を持っているか否か>が最低基準と言っていましたが…>音楽性は別だそうです。あくまで技術面での話だそうです)★★ここの「音...
その動画の、コメント欄を見てもっともっとびっくりしました。他人の演奏の録音の音程が外れてること、良い演奏と悪い演奏の違いが全くわからないのですね。こう言うのを見ると、やはり上達の如何は先生に100%責任があるとは言えないと...
コメントを書きたいと思えば書きこめばよろしいだけのことかと…私はある程度割り切って自分自身のことを客観的に見ることができ上達よりも自身が楽しむことにシフトしている人それなりに努力して一定の技術を身につけている人(私のVnの...