クリアファイルが一番確実で手ごろですね。ただし書き込みのたんびに外に出さなくてはいけない。ただし、自宅で練習の為ご自分の楽譜を複写する程度はともかく、著作権の問題があるんでコピーは公式には、まずいんです。アマ
チュアと雖...
ちょっと状況がよく分からないので、外していたら、ごめんなさい。。。私も
チューニング中にE線を切ったことがありますが、アジャスターが表面板にあたることはなかったです。もしかしたら、アジャスターを締めこみ過ぎていて、アジャス...
ホームページで調べたところ、テールピースはウィットナー型でもヒル型でもなさそうです。他の3弦に比べてE線の弦は駒からテールピースまでの長さが短かくなるタイプです。そっと
チューニングしてもダメかと・・・弦が切れるのは一瞬...
ウィットナーのアジャスターの事?ヒルに変えると少しは安全ですよ。そっと
チューニングすれば滅多矢鱈とは当たりません。弦を張り替える時はクロスを差し込んで置くと安心ですね。
チューニングしているときにE線の弦が切れた瞬間テールピースに付いてあるE線を引っ掛けてあった金属(銀色)が下にある表板にバチッと当たってニス部分がはげるような傷が付いてしまいました。今度またE線が切れることがあれば、ま...
Oliveおじさんのおっしゃる通り、ガットの音色はとても魅力的です。ですが、確かに切れやすいですし、湿度に弱いのでナイロンに比べて
チューニングも狂い易いです。私も以前は音色にひかれてOliveを張っていましたが、張り替えたばかり...
鈴木とかそう言うのは流派って言わないってば。。 3流派なんて今まで聞いたことも見たこともない!華道やお琴じゃあるまいし、流派なんてあるかっつーの。(皆様、本当にあればすいませんです) しかもピアノと一緒にするなんてど...
>私も鈴木で習っていますが、>決して鈴木が悪いと言ってるのではありません*****>私は鈴木の本部にいました。沢山の人が知らずに>入って来ているの眺めていて我慢ができなくなったのです*****polonaise1842aさんって二人い...
私も鈴木で習っていますが、決して鈴木が悪いと言ってるのではありません。むしろ鈴木メソード教本で習っている私はそのすばらしさがわかります。 しかし鈴木メソード教室のようにエ
チュード(練習曲)をやらないでいると楽譜が読めな...
話題を更に脱線させてスミマセンが「シャコンヌ」さんに申し上げます。>今の先生のところではぼくより練習しないひとがぼくよりずっとうまくてぼくには才能がないことがわかっています。才能って言うのは、(個人的にですが)簡単に...