私もこれまで肩当なしで弾くことをあまり真剣に考えてきたわけではありません。一つ言えるのは、アレクサンダーテクニークとかボディマッピングと言われるジャンルの手法の中で腕の付け根を鎖骨の中心に近い方、と考えるのです。肩当て...
私の場合、この本を読んでから肩当なしで弾けるようになりました。ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%A0%E3%82%8C%E3%81%A7%E3%82%82%E7%9F%A...
確かに楽器を右側内側に傾けるとG線が弾き易くなります。 またそうするとE線が殆ど垂直となり、昔のウィーンフィルのコンマスだった、ヘッツェルの縦弾きような弾き方になりますね。 それはともかく、肩当を使わないで楽器を鎖骨に乗...
タップトーンで厚みを決める場合、その目標とする値が製作者によって違うという事でしょうか。参考に考えているのはおそらくハッチンスの研究の成果だと思うのですが、あれもオールドの名器を参考にしたのではなかったでしょうか?名器...
ヴァイオリン録音史で外してはならないのが、ク
ライス
ラー自作自演集だと思っています。ハイフェッツのチゴイネルワイゼンその他も、後のヴァイオリニストに与えた影響は多大だと思います。どんな演奏でも、自分の演奏をホールの観客席...
レコード音楽は芸術か というスレですので、好きなCDや良いと思うCDを1.2枚で結構ですので皆さん紹介してくれませんか。私は ヴァイオリンでしたら、ギトリスの小曲集、ヴィオ
ラでしたらバシュメットのブ
ラームスCl 五重奏曲のヴ...
決められた目標厚みまで削るのではなく、板をタッピングしながらその音程がどうなのかを聞き取りながら削っていくのではないかとおもいます。つまり、木材の強度が重要なのではなく、弾性係数や比重が重要なのではないかと考えます。硬...
演奏時に、楽器を傾けて弾く方法について質問です。私はかなりのなで肩で、普段は高さの高い肩当を使用しています。長年の悩みが、特に1stポジションのG線にて力を抜いて弾けないことでした。ヴィブ
ラートをかけるために肘を奥に入れよ...
音の影響について定量的なことはなんとも言えませんが、経年数十年程度のスプルースと200年程度以上のスプルースが物理的に違うことは間違いないと思います。300年にもなると木材自体が痩せたり、部分的に削れたり、修復職人によって削...
弦の張力の影響を大きくうける表板の部位は主に駒の直下です。駒は2本足で表板に立っていて高音側の圧力は魂柱で受けます。低音側の圧力はバスバーで受けます。バロックバイオリンからの改造で、ネックとバスパーの交換されています。...