Tarisioに出ていたZyg(Ricci)は結構な値が付きましたね。一方Landonについては、6月のBromptonsでアマデウスQのNorbert Braininが所有していたDel Gesuモデルが出品されていました。Braininの娘さんの出品で、「父が所有していた」と...
木村さんへ。レプリカ製作を得意とされているプロの製作者のお立場から貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございます。弦楽器専門誌ストリングでの木村さんのご連載は毎回非常に興味深く拝読しております。ストリングの記事の中...
以下、私見です。Alfよりも彼と同僚だったJoseph Curtinの作品のほうが個人的に好みです。彼らが住んでいるAnn Arborには優れた職人さんが多いのですが、他にはアルフの弟子であったFeng Jianのレプリカも非常に優れた出来です。彼らは...
Tetsuさんへ。Landonさんの楽器は本人というより工房製、つまりlandonさん本人が作っているのではないといった話を聞いた事があります、との情報提供ありがとうございます。たしかにLandonくらいの有名人になると、かなりの程度まで弟子...
父娘Vn氏は「よくわからん宣伝ですね」と書いているが、一体これらの記事のどこが宣伝なのか?これらの記事のお陰で、グレッグ・アルフやペーター・グ
ライナーのヴァイオリンが売れたって本気系氏は1円も儲からないではないか?「気に...
特定の名器を指定しての特別注文製作ではなく、工房に在庫している楽器であれば、ト
ライアルしてみて気に入らなければ、送料と保険料のみ負担すれば良いのです。ト
ライアル用に送られてきた楽器が気に入れば買えば良いし、気に入らなけ...
Tetsuさんへ。Joachim Shadeも良いヴァイオリンですね。Joachim Shadeもオールド風のヴァイオリンを作りますが、見た目に関して言えば、Gregg AlfやPeter Greinerの方が、より精巧なオールドレプリカと言えます。ヴァイオリン製作者でも...
現代のヴァイオリン製作者の中でも特に実力のあるヴァイオリン製作者は、問屋や弦楽器店を通さずに、「直販で」売るようになってきています。送料と保険料を負担すれば、自分の希望するヴァイオリンに近いものを1台送ってくれて、気に...
前回紹介したStefan-Peter Greinerと同様に優れたヴァイオリンを紹介します。日本国内のヴァイオリンコンクールの本選だけでなく国際的なヴァイオリンコンクールでも通用するヴァイオリンとなると100万円の予算では明らかに足りない...
ニコ
ラ・
ラザーリは現代イタリアのバイオリンとしては、見た目はそこそこ良いし、音もまあまあそれなりのレベルですが、一生ものというほど優れたものではないように思いますが。例えばバッハの無伴奏「シャコンヌ」を大きいホールで独...