ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"リー | Li"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"リー | Li"の検索結果

6024 件中 2901-2910 件目を表示中
[30778] アマチュアチェロ弾き さん>添付のexsample.wavをオープンしようとすると、当方でも同じ現象がありました。原因は、ダウンロードしたファイルを、2バイト文字のフォルダで展開して、初めて起動すると、メニューのOptionsか...
catgutさん、ありがとうございます。これから出かけますので、明日もう一度チャレンジしてみます。
アマチュアチェロ弾きさま、すみません。30778のコメントを見落としていました。私の環境では使えているので参考となるアドバイスが出来そうにありません。思いつくのはtartiniを再度ダウンロードして別のフォルダにインストールしてみ...
アマチュアチェロ弾きさま、私も最初、iTuneでCDから変換したwavファイルを読ませても読まないので困りました。結局、フォルダ名またはファイル名に日本語が含まれているのが原因でした。もし、tartiniで*.wavファイルを指定しても読ま...
私が「科学的に誤り」と指摘したのは「人間の耳は最も高い音を捉えやすい」"The ear catches far more readily the highest pitch sounded"という部分です。ヴィブラートについてこの説を支持しているのは私の知る限りガラミ...
浪速人さま、再度強調しますが、ガラミアン門下のパールマンやディレイ門下のサラ・チャンらは実際にヴィブラートを基準音の上下にかけています。ヴィブラートの範囲は深いものでは半音(100セント)近くにもなるためtartiniで確認すれば...
 面白そうな論文ですね。 週末にでもゆっくり読んでみよう。 今(楽器を持たずに)思い出せる限りでは、ビブラートを練習し始めでゆっくり(1~2回/秒くらい)かけていた頃は間違いなく基準音から下に向かっていたと思います。 ...
浪速人さま、例えば以下はMITメディアラボのメンバによる調査結果です。"well-known concert violist"がこの調査に協力しているとのことです。具体的な名前はあえて伏せられているようですが、恐らく日本でもよく知られている...
ヴィブラートについて、とても興味を持っております。tartiniを早速ダウンロードして立ち上げてみましたが、添付のexsample.wavをオープンしようとすると、「問題が発生したため、tartini.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳あ...
私は「ヴィブラートを下にかける」奏法の普及はガラミアンの影響が大きいのではないかと想像します。ガラミアンのように影響力の大きい人が科学的(実際は誤り)・具体的に書いているので、正しいと信じられたのではないでしょうか。ttp...