レコードは商品カタログでしょう。レコード評論家はカタログ評論家。カタログをつくるのも多数の人が関わっています。今話題の色校屋もその中の1つです。ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120612-OYT1T00683.htm1つ1つの商品は...
pichi氏のお説は、作者ひとりによる手作り品こそが芸術作品だという素朴な誤解が前提になっていますね。レコード録音は実演とは違う次元の存在で実演の単なるコピーではない。複数の人間が制作にかかわったものという点では、オペ
ラに似...
通行人氏、「(笑」が気になります。敢えて、「(嗤」とお返し致しましょう。芸術を、「価値観の提示」と定義しています。音楽の場合、その瞬間をホールで表現しているのに、電気信号に変換してしまったら、違うものです。ご存じの通り...
CDやレコード等の媒体を販売する会社にとって音楽評論家は利用価値があります。新聞社や出版社の立場でも紙面を埋める上では必要でしょう。かつては、特定のレコード会社と結託していると噂される評論家も居て、「正月早々カ
ラヤン先...
往々にして弾ける人は文章力がなかったり、話のボキャブ
ラリーが貧相だったりします。そういう訓練をする時間があったら楽器の練習をしたいからなのでしょう。批評家というのは、そういう意味では演奏家になりかわって、演奏家本人が言...
CS放送の「ク
ラシカ・ジャパン」で、ドイツの有名な評論家のヨアヒム・カイザーがベートーヴェンの交響曲について指揮者のティーレマンと対談していました。我々としては演奏する立場からのティーレマンの面白いコメントを引き出しても...
篠崎史紀のヴァイオリン上達練習法パンド
ラの箱この教材は書店では販売しておらず、「ネット販売のみ」となっている。注文したら1週間以内に届く。省エネ上達法とは言えないかも知れないが、確実に上達する秘訣が書かれているし、DV...
どんなものか興味があったので、大手楽器店を2軒回りましたが、店頭にありませんでした。ネット販売のみかも。もしかして「目から鱗省エネ上達法」でもあったら飛びつきたいのはやまやですが、パンド
ラの箱をあけるのは¥13、700かかる...
篠崎本と白本の別売りCDの演奏者が、いずれもあの方であったのは理由があったと思います。鈴木のLPは聴いたことがありませんので、論評できかねます。伝統的な美意識が何であるのかを学ぶことは大切なことであると思います。個人的な趣...
>なお、今回話題になったものは値段がかなり高いもののように思いますが、と、ヴァイオリンとフルートのRio氏が書かれていますが、本当にそうでしょうか?知ったかぶりでものを言うのは控えられた方がよろしいかと。以下のヴァイオリン...