僕も音程にこだわりすぎるのはどうかと思いますが、einsさんのおっしゃることもわかりますので少しだけ。。。。ヴァイオリンって耳で音をとる楽器なので自分の耳より正確に弾くのはむずかしいのでは、と思います。なので耳でわからない...
あいさんレスありがとうございます。自分の耳を信じるのが一番だと想います。ただ、今
チューナーを使っているのは、自分の弾いている音が正しいのか、自分の耳を信じていいのかまだ自信がないから、それの裏付けが欲しくて確かめている...
チューナーで完全緑ランプだせるようにならなくてもいいんじゃないでしょうか?自分の耳を信じた方が。あまりプロを目指している人で調弦以外で
チューナー使うと聞いたことないと思うので、アマ
チュアの方でも一緒じゃないかなぁ。とて...
チュ-ナーは平均律でしたね勘違いです。すみません話題からずれる気がしますが、反論を少しpochiさんの論だと50過ぎの演奏家はたいていおんていがわるいということになるような。そうでしょうか?ティボーぐらい昔の人だと色々テ...
なんか、一斉に叩かれているような気がしてきました(笑)がひとつ補足・・の前にあいさんにお聞きしたいことが・・。主音をとってそこに和音で音程をとる方法が純正律ではなかったでしょうか?(違ったかなー??、よくわからんです(^^...
インタネット上でViolinoのことをいろいろと調べてみました。MAESTRONETのFORUMSを検索したら、Violinoに関する情報が、予想以上に大量に出てきました。それらを読んだ限りでは好意的な評価が多く、Vi...
音程を
チューナーで(純正律)で取るのは間違いだと思います。私の先生(某有名音大の教授)は、ピアノでその音(とりたい音)だけを抜いてその音の和音を弾いて音程をとることを薦めています。この方式だと自然に音程感がついてとても...
耳がよいのなら、「弦楽器のイントネーション」をお読み下さい。全ての疑問が氷解します。やはりこれって、
チューナーで調べてもきっちり緑ランプしか灯らないくらいに、正確に音を取れねばならないのでしょうか・・?*耳がよいのなら...
einsさんまず初めにeinsさんのレベルがわからなかったため、
チューナーの使用方法のみで必要以上に初心者寄りにみてしまった失礼をお詫びします。--------------------->プラマイ20centでした。正確に書かなく...
沢山のレス、ありがとうございます。最後の方はかなりこちらの質問とは関係のないほうへ話が発展されていますが、それも読ませて頂いてとても楽しくためになりました。ありがとうございます。ddさんええと、まず自分の弾いている音が...