念の為、C-dur、ピタゴラス律と純正律での比較をした時の傾向が、■大全音Hは
チューナーより高めになる事が多く、■小全音Hは
チューナーより低めになる事が多く、なっているのですよ。
A線1指Hは、開放弦Aに対する「大全音」と「小全音」で、■E線の完全四度下が大全音、■D線の長六度上が小全音、です。重音で取れますが単音でも楽器の響きで取れます。「響きを聴き取る」のではなく「
チューナーの針を見詰める」のが松毬...
[55645] の訂正①音波振動 (⬅️誤 : ①音)①音波振動、②脳が処理した音、③
チューナーがフィルター処理して指す針を更に目に写して脳が処理した結果〉①音、②脳が処理した音、③
チューナーがフィルター処理して指す針を更に目に写して脳が処理...
>私の言っていることは、「 どれだけズレているか?測りなさい!」です。 "
チューナーに合わせなさい "ではありません言い方を変えても、音程を耳でなく目で決めてることに変わりはないですよねヴァイオリンではオクター...
[55642] [55644]: pochiさん 次は、私もそう思いますよ〉楽器のピッタリの響きは楽器の鳴りと不可分なので解り易いそれと、幼児期から音感らの訓練を始めることに大きな優位性があることや絶対音感の年齢的臨界があること〉「音感を...
松毬氏、「問題は、音が分からない者ら」→「10歳にもなると解る様にならない」のですよ。同音がピッタリ解らないのが解る様になるのは3歳位迄だと思います。無理なものは無理で前例が有りません。音が解らなくて調弦が出来ない人は
チュ...
昔からこの様に練習すると決まっています。https://youtu.be/R5y1uR5txww一拍休みで音を鳴らして2音でも構いません。https://youtu.be/CJWfTWzq7bAノンヴィブラートで速度を上げて行きます。最初の40の速度で
チューナーを見詰めていて...
追加です〉
チューナーを使いまくってるポピュラー音楽の連中の音程が残念なのはなんで?次によると、音大ではない一般的な学習者(短大生)では、完全8度(オクターブ)のインターバルの音に対して、幼児期からの訓練者でも1割弱ほど音が取...
マルコムX 様 初めまして、こんちは。 コメントありがとうございます音が分かる者は、良いでしょう。問題とするものではありません問題は、音が分からない者ら、ですそれと、私の言っていることは、「 どれだけズレているか?測りなさ...
チューナーを使っても、周波数として正しい音と人間が正しいと感じる音にはズレがあるうえに、精度自体にも問題があると思います
チューナーで音程の精度が良くなるなら、
チューナーを使いまくってるポピュラー音楽の連中の音程が残念な...