誤植訂正:1).スズキ公開ヒスト
リー[56294] に照らすと、特4は~1923年までの楽器ですから1920~1923年ごろのラベルと分ります。この頃には、”KOJO ”と使われていた訳です (もしかすると、もっと早いかも知れません)2).他にも助詞の誤...
駄目だしと批判を経て論が育っていくのですが、それにしても話し方があること、ご理解があることに感謝いたします次のリンクから、特4のラベルをご覧くださいhttp://www.piyoyonet.com/piyoyo_gakki/used/masakichi_s4/index.htmlNAGOY...
追加です。[55111]でKOJOは1930年後と書かれています。今回はSUZUKI VIOLIN KOJOは、実は1920年ごろから使われたようでとの事ですが何か資料で確認されたのですか。
ちょっと詰問的で、怖いなぁ。 優しくしてね先ず、1929年STANDARD21、23は、スズキ公開ヒスト
リーにないこと。 この履歴は、海外向けの記述がないこは既知でしたスズキ公開ヒスト
リー[55932][40588] http://www.suzukiviolin.co.jp/da...
[56283]訂正 " No.12~No.21、No.23 " ですメダル情報ありがとうございます。 大正六年は1917年で、やっぱ緑綬褒章ですね。 確認して頂いて助かりました「やっぱり裏切られた」に追い打ちをかけるようで、酷なようで申し訳...
鈴木バイオリンの研究ではトップクラスの松毬さんが言われるのだからそうなんでしょうね。やっぱり裏切られた、結局いつもこうなるんだよ。質問のメダルの件ですが大正六年と書いてあります。もうそんなに凄いバイオリンではないという...
1917年の緑綬褒章とは異なる[56282]と書きましたが、画像ではメダルの紋様が切れているので間違ったかも。 趣味はバイオリン集め様がお持ちのSTANDARD23のラベルで、今一度確認願えないでしょうか??なお、ご提示のSTANDARD21にある赤...
どうもラベルにある通り工場生産で、また、US向けの様ですね左側に勲章が見えるは、1917年の緑綬褒章とは異なるので、1926年のフィアディルフィア万博での大賞受賞で得たものか? とても興味深いですとこで、 1929年作Standard21、23、...
政吉の楽器にはビヨームNo.にとても良く似た政吉No.があることを御存じでしょうか? イタリア高級シ
リーズの前年1926年から37年ごろまではラベルとアッパーブロックと、2ヶ所に書かれておりラベルと楽器の一致性が分ります。 それ以...
日本で弓とセットで400万ぐらいで買うなら、1900年ごろのモダンで、フレンチ系作家が良いでしょう。 それでも、弓には200万くらい掛けたいなぁフレンチ系には、イギリスやベネルクス三国もあるので、広げて探せます。 パリ、ミラクー...