カザルスはカタルーニャ語かもしれません。
ユダヤ人バイオリニストの場合はヘブライ語なのか、ロシア語なのか、英語なのかという問題あり。 シェリングは7ヶ国語くらい流暢に話せたとか。 そういうマルチリンガルの人は、どれが母...
ひとつは、パガニニのカンタービレがいいと思います。ゆったりとした曲で、歌心は必要ですが、カプリスのような技術は全く必要ありません。 また原曲は確かギター伴奏だったはずです。 楽譜があるかはわかりませんが、パリ管コンマス...
ピラストロのゴールドって
ユルゲンなのですか?試してみようか知らん?素人のたわ言です。ごめんください。
QBさま、ここで問題にしているのは、純正な和音を客観的に認知できるかどうかということです。九州大学 聴覚心理学 中島祥好教授による音楽心理学への御招待よりttp://www.design.kyushu-u.ac.jp/~ynhome/JPN/Auditory/Book/Onshin/ons...
ジュネーヴ音楽院で同時期に留学していた仲間が
ユニットを結成しました!3人の奏でるハーモニーとおしゃべりをお楽しみください。■日時: 2009年5月24日(日) 14:30開演(14:00開場)■会場: MFYサロン(港区西麻布2-21-2 TEL: 03-3...
>「アナタの今の腕ではこの弓は弾きこなせない」そんなことは無いと思います。 いい弓であればあるほど、初心者にとっても弾き易いはずです。>「アナタの楽器でこの弓使っても意味がない」確かにレベルの高い楽器の性能をフルに引き...
バロック音楽くらい(イタリアローカル)までは言語と音楽がかなり近いという意識があったと思います。歌の音域も言語の音域とおよそ同等だったようです。------ttp://ken-hongou2.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-0be2.html民族音...
日常言語と調性の関係について大変興味深い考察がありました。この点で会話と音楽は良く似ているように思えます。ttp://www.chinasupercity.com/2096.html音の高低は上記の例の様に会話の調性(注)を生み出し、その調性が感情表現に大...
ジャズの往年の巨人には、楽譜が読めない人が珍しくないという話を聞いたことがあります。 例えばギターのウェス・モンゴメリーなど。 楽譜が読めない人に、絶対音感(私の場合は固定ド記憶の意味)があるとは思えません。 しかも楽...
会話で約1オクターブ中4、5段階の「音高」を使っているというソースの一つです。実際の音声の周波数分析のデータも掲載されています。スペイン語と日本語の音声 上田博人東京大学教養学部教授 ttp://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~cued...