ペ
ラップ氏、初めまして。お早う御座います。お金と暇があるのですよね。「ノブレス・オブリージュ」が必要だと思います。そこで、例えば[55087]その他、http://www.jsima.jp/member/smember.htm「納品まで約半年ほどお時間を頂いており...
他のスレッドでも書きましたが、スズキバイオリンが手工業を手放さずに職人を色んな地域に修行に出したりして、東洋のJTLとか、WE Hill & Sonsみたいな中級
ランクの楽器を作ってくれるメーカーになってくれてたら、と思わずにはいら...
新作が鳴るようになるまで時間がかかる、というのも程度問題かなって思います。変な鳴りをしている楽器を「新作なので落ち着くまで時間がかかるんですよ」ってのは半分ほんとかもしれませんがもう半分は言い訳のように思ってます。具体...
松毬様いえ、それがですよ。腕時計でいえば、セイコーコレクションや5の先にグ
ランドセイコーがある、みたいな考えがわりと蔓延していて、上級
ラインナップに買い換える方もけっこう居てるんです。少し前まで田舎の某アマオケにいました...
'80年代に、日本の楽器職人が中国の楽器作りを指導した結果、'90年代から日本の楽器商ブ
ランドの多くは中国でOEM(客先仕様)生産しています。中国の職人は他からも学んで、中国生産は勢いはとどまりません。また、節操なく偽ブ
ランドの中...
[55132] ペ
ラップさん ありがとうございます。此れから新しく買わなきゃって状況は、ペ
ラップさんが示す皆さんは過ぎていて、少し昔にアマオケなら鈴木やHofnerを選んで使われますね。もしも、此れから楽器をもう一台買うとして、例...
オールド、モダン(と筋の良いコンテンポ
ラリー)は、「今」の所有者のものではなく、この先に引き継がれていくものであるという前提、また、高性能の楽器はそれをある程度活かせる人に弾かれない限り、楽器の無駄使いになってしまうと...
てぇ、てぇ、ドンッ! インシデント!!大変申し訳ございません。重要な史実を一つ見過ごしていました。舶来品を遡ると、イギリス人のアレキサンダー・ク
ラークが1871(明4)年に洋楽器各種を本国より持参して横浜で販売を始めたとあり、1...
はじめまして。数年(早ければ数か月)スパンで転勤して、いろんなアマオケやアンサンブルに所属してますが、鈴木やカールへフナーの愛用者が大半を占めてます。個人的に感じるのはこういう掲示板にたどり着くぐらい楽器に熱心な人っても...
これからのスズキバイオリン等はどうあるのか??皆さまが思ったように誠に勝手に書いて戴けませんか??[55125]、[55130] のお話しがあり、また、[55126]もあります。これからは、今までのスズキバイオリンなどは不要なんじゃないかな...