この投稿もほのぼのとしていますね。この投降に対する私の回答としては、1. 新しい絃にする。2. 絃の張力(太さ)を変える。3. 違う種類の絃に変える。4. 楽器や個人的趣味によってお薦めの絃は違いますから、 これが良いとは云...
昨年立ち上げた板なんですが、またちょっと疑問が沸く事があり、引っ張り出しました。 Vn.の話ではなくて本当にすみませんが、もしどなたかに書き込んでいただけたら嬉しくおもいます。今タイトルの曲のピアノ伴奏の譜読みをやっていま...
別スレでピアニスト練木繁夫さんの著作:「A(アー)をください」春秋社:2003年10月刊のことに触れましたが、これはライブ録音のCDの付録があります。古本で買うならこのCDが付いていることを確認しないと大損ですよ。+++++プロコフィ...
オリーブのE線が長持ちで音も良いのですが、音がひっくり返りやすい欠点があります。ゴールドブラカットは、音量は出るけど、ぎすぎすした音です。Hillとカプランとを試して下さい。コレルリ・
アライアンスも御薦めです。
東海林さんがレポートされていた [7054]"Great Vioinists of The Bell Telephone Hour"(1959-1964)をTAHARA経由で取り寄せました。米国の電話会社提供の、TVの音楽番組の録画集。すべてカラー画像、モノーラル音声です。伴奏...
Geiger1951さん、pochiさん。ご教授ありがとうございます。●Geiger1951さん>下の弦からEのオープンに移るフィンガリングを避けるというのが業界常>識かも知れません。>だからA線の4の指で代用するなどの手段でいいと思います。あ、そ...
次のようなタイトルのDVDソフトがあります。少量輸入されており私はTAHARAで取り寄せ中ですGreat Violinists of the Bell Telephone Hour (1959-1964) アイザック・スターン:サン-サーンス「序奏とロンドカプリチオーソ」フランチェス...
ありました。ありがとうございます。http://www.marantz.co.jp/ja/marantz/audio/cd5400/index.html全然レスがないので、そんな製品はないのかと思っておりました。ピッチコントロール機能というんだそうで、速度を±12%変えられ...
ウサギバチといいます。ycさんに質問なのですが、ycさんはピグマリウスを愛用されているんですか?あと、RV-600という60万円のファニオ
アラのプレッセンダコピーが随一のお気に入りとのことですが、150万円のストラディヴァリウ...
ぷーたさんに叱られるかも知れませんが、どうも私の印象では…日本では、エルネスト・ブロッホでヴァイオリン曲っていうとBaal-Shem の、それもNigunしかやらない傾向だと思います。でも彼の2曲のヴァイオリンソナタは20世紀の偉大な作品...