消去できないように、保持しますね。//////[50533] Re: 中高年を教える先生にやる気になってもらうには? ● [教育論] hiro [16/01/30 0:31:37]pochi氏、<あなたは状況不利です私はあなたと論戦しているわけではないので。もしかして...
私が、私の言葉で妙なことを書くとまた痛罵を浴びますので、偉い人の言葉を引用します。サイモン・フィッシャー著「Violin Lesson」の「Introduction」から、訳は私です。現在の私の心の支えです。(以下訳)以前は、20歳くらいでヴァ...
ちゃんと共鳴させたのに、と思っていたら、G線が若干低かったことに気づきました。なんかヘンの正体がわかりました。開放弦の
チューニング課題と合わせ、もう少し追求してみます。ありがとうございます。
アワビノステーキさま全く同感です。私も音が消えて余韻も音楽の一部と思っていますので、その後で拍手するなりブラボーを叫ぶなりしてほしいのですが、余韻を楽しむ間もなくされると本当にがっかりです。私は海外在住なのですが、全く...
スレッド主です。ご意見ありがとうございました。いただいた意見の範囲内で総括いたします。結論は、「個人レベルにおいては、この掲示板は非常に有用、本音が聞ける希少で貴重な掲示板。しかしながら、業界全体や広い視点での意見は少...
楽器演奏は「音」なので、最終的には「音」で判断します。練習の仕方、方法なら「この様にしてみたら」というのは成立するのですが、奏法のスタイルは、師から弟子に受け継がれるもので、掲示板上で、「この様にしてみたら」というのは...
はじめてまして。失礼なタイトルだとは思いますが、どうにも理解できないため、投稿しました。宜しくお願いします。あくまでも私の知る狭い範囲ですが、部活動が切欠だったり、大人になってヴァイオリンを弾きはじめた方は、楽器の調子...
楽器演奏には、向き不向きがあります。どんな理屈も無意味です。ttp://ameblo.jp/yamato67/entry-11994892689.html>よく生徒さんに「そんなに音が跳躍しているのによく外しませんね」みたいなことをおっしゃられることがあります。▲も...
じゅん氏、これは、理屈ではなく、音が解っていません。https://youtu.be/M_13QR_R3PUhttps://youtu.be/RxivYElq1mo演奏できる、といえる楽器はありません。ピアノなら、予め音が与えられていますから、少しは可能性があるのですが、和...
今日、ヴァイオリン仲間の家で興味深いVHSテープを見せてもらいました。見た目80代と思しきルジェーロ・リッチがレッスンをしている映像で、リッチがヴァイオリンの調弦の仕方を説明して実演するシーンが収録されていました。この映像...