33504訂正polonaise1842a氏とリンク先のお兄さんとの共通点を私が感じ取ったので、polonaise1842a氏には更にその文体に磨きを掛けて頂きたく、リンクを張りました。私の文章とpolonaise1842a氏との文章に関して、共通点を見出すのは、皆...
ご参考として、私が魂柱調整した際の道具と手順を以下に示します。いろいろなやり方があると思います。目的の場所に立てるだけなら10分程度で立てられるようになりました。■魂柱調整に使用する道具・魂柱立て(通販で800円程度)、針金の...
>どっちでもいいさん、どっちかなさん、Beethovenはドイツ語的発音なら、ビィエートホーフェンです。大学時代
ハンブルク出身のドイツ人の先生がそう発音してました。ドイツ語ではvはfの発音です。wがvの発音です。今ビーエムダブリ...
私が調べた範囲でのヴァイオリン指導書の調査結果の更新版です。■「基準音の上下にかける」ないし「上に向けてかける」とする指導書(※印はWerner Hauckの調査による)1750年頃「ヴァイオリン奏法」レオポルド・モーツァルト1910年 ...
通勤時間中にできる練習として、
ハンドグリップによる方法に興味をもったので、早速、本日のレッスンで先生に聞いてみました。「
ハンドグリップ。演奏家の連中はよくやっているなあ。君もやりたいのかね。」「でも、これは何の効果があ...
なるほど、「立ち」とは、そのようなことだったのですね。ご解説ありがとうございます。さすがに、電車の中では、恥ずかしくてでできませんが、そこまでやったとして何の効果があるのかは、残念ながら今の私には「?」です。他、
ハンド...
kuroさん、補足してくださってありがとうございます。だいたいのところを言えば、踏ん張らずに立つということです。ただ小学生と大人の男性(ですよね?)では電車内の方々に与えるインパクトが異なるので、その辺は充分に検討なさってくだ...
>握力(指力?)強化についても載っていたような気がします。詳しい方法知りたいところです。 中西俊博氏との対談では「
ハンドグリップを使っていた」とのことでしたが。『立ち』については、同じ対談の中で、「重心の取り方は、揺れる...
通りすがりさま、以前も書きましたが、この問題の難しいところは「下派」は自分が少数派だと知っていても自分たちのほうが正しいと信じ、主張が強いところだと思います。その理由として、・アメリカのカリスマ的指導者が言っている・科...
名無しさま、重ねて貴重な情報どうもありがとうございます。Maia Bang Violin Method(全7巻)のうちのどれか、には間違いないでしょうか?Maia Bangには以下の著書があるようです。Maia Bang violin method, 7 parts, 1919-1925Maia Ban...