Pajeotさんへ。ガット弦オリーヴを愛用されているようですね。自分もオリーヴラヴァーの1人です。E線のアジャスターを付けずにペグで調弦されているとのことですが、凄いですね。音のことを考えると、E線もアジャスター無しの方が良...
15センチ四方の正方形のキョンセームで練習後に丁寧に弦を拭くようになってから、弦の表面の劣化の進み具合が遅くなったように感じます。これまでは弦はハイテククロスで拭いてましたが、キョンセームの方が、汗や手垢をより効果的に...
物理的な数値はわかりませんが、弦を押さえたときの体感的には、Hill(ミディアム)のE線は、ブロカット0.26よりもテンションが弱いように感じます。Hillはプ
レーンスチールなのでGSさんの条件に適合するかと思います。もっ...
ゴールドブロカット0.26より張力の弱いE線何かありませんか?アルミ巻きなどではなく プ
レーンで推薦お願いします
あい氏の間違い指摘。Thomastik e01は銀鍍金では無く、錫鍍金です。プ
レーンスチールのE線でコストパフォーマンスなら、ヴィヴァーチェかも。[32017]の様な弦が最も良いと思いますが、飽きることもありますね。
先日購入した3種類のプ
レーンスチールのE線を全部試し終わりましたので、その感想をレポートします。一番最初に張ったピラストロ・ゴールド(ミディアム)は、クセの無い音色と弾き心地で悪くはないのですが、なんと言うか音に艶っぽ...
JAMESさんお返事ありがとうございます。もうかなり前になりますが、ゴールドブロカットは0.27を1度だけ使ったことがあります。飾り気の無い素朴な音でそれなりに気に入ったのですが、自分の手の汗との相性の問題なのか1ヶ月経過しない...
ヴァイオリン弦の話題ですが、E線のチョイスというのは、なかなか奥が深いですよね。何十種類も試してみて、今は、オリーヴのE線に落ち着いています。でも、A・D・G線に関する満足度に比べると、E線の満足度はちょっとだけ低い感...
トイプードルさんの仰る「基礎」というのは、「クラシック音楽の基礎」という解釈でよろしいでしょうか? というのは、ジャズにはジャズの基礎がちゃんとあるからなのですが。ジャズのサックスやドラムは、多くの場合クラシックの奏法...
僕はE線は2~3ヶ月に1回張り替えてます。体型がぶとっちょなため、手だけでなく体全体が汗かきの傾向があるので、ヴァイオリンを弾く前から手先が湿ってます。もちろん演奏中は手が汗まみれになってます。E線を張り替えるタイミン...