ミルシテインの記憶では、1911年にオデッサでハイフェッツのコンサートがあったそうです。ハイフェッツは10歳か11歳くらいでしょう。最近で言えばジャニーズ系アイドルのような扱いです。「ロシアから西欧へ ミルスタイン回想録」p4よ...
20世紀前半のソリストの一部は現在のポピュ
ラ ー歌手に似たところがあります。最初は「神童」や「見栄えがいい」ことでもてはやされ、さらにその時期を越えて生き残るためには「個性」があることが重要でした。ハイフェッツやメニューイ...
The historical performance of music: an introduction 著者: Colin James Lawson,Robin Stowellに以下の内容がありました。Old orchestral parts belonging to the Vienna and Berlin Philharmonics indicate that many more notes u...
江戸川凡人さま、誤解されているようですが、私は下記と同様に考えているのですよ。-----今日のオーケスト
ラ 奏者達が3回弓を変えて弾いている箇所も、以前の奏者達がどのくらいの数の音符を一弓で弾いていたかを知れば、驚嘆します。殆...
弓の毛の本数の変化を調べてみたところ、面白いことが分かりました。20世紀初頭には、毛の量も平均的には現在より少なかったと考えられます。弓毛の数の変化はモダン弓の場合でおよそ以下の通りです。19世紀初頭-20世紀中頃 80本-160本...
、だ、そうです。ごく普通の、一般的なカーボンファイバー製のシェイプ型のヴァイオリンケースのように見えます。これなら、弓も2本は入れられそうです。ご確認下さい。ttp://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/baggage2.html
弓の重さ・強さは「定量的な証拠」ではないのでしょうか。音量さえ妥協すれば一弓でより多くの音を弾くことができます。すでに紹介しましたが鷲見三郎が「ヴァイオリンのおけいこ」(音楽之友社刊)p73で以下のように述べています。-----...
今回張ったヴェニス・カトリン(3×V)は、A:0.80ミリ、D:1.08ミリ、G:1.42ミリという組み合わせです。A線は前回と同じゲージ、D線はちょっとだけ太いゲージ、G線はちょっとだけ細いゲージです。アルミ巻き...
レス感謝ですが、すると[41265] のスレ主氏のテーゼ(1)~(4)のうちで(2)は到底意を尽しませんね。ニキシュ時代のボーイングなどを考慮し、再度掲げていただけると有難いと思いますよ。:::スレ主さんのテーゼ再掲(1)イントネーション...
全然矛盾していませんよ。20世紀前半の奏者が常に現代の奏者より速いボーイングをしているわけではありません。・ボーイングで音色を変えるためには、圧力を弱く、かつ弓速を速くする必要がある。という点をより20世紀前半の奏者は理解...
最初
前
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
次
最後